Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

広布の賢者の壮年部(下) 師子の勇気を 不死鳥の大生命力で

2008.12.18 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   仏法の
    広布の賢者の
      君なれば
    誇りも高く
      勝利の指揮とれ
 ある日、私は、逆境のなか、懸命に戦っている後輩に、この一首を贈った。
 秀才である彼からは、即座に決意の手紙が届いた。
 そこには、”古悩してきた人間は、苦労知らずを信用しない”という意味の、スイスの哲人ヒルティの言葉が綴られであった(『眠られぬ夜のために』第一部、草間平作・大和邦太郎訳、岩波文庫、参照)。そして手紙は、私も、この決心で、労苦を惜しまず、真の賢者となってまいります」と結ばれていた。
 この哲学者のヒルティ自身も、苦悩の連続であった。しかし最晩年、訪ねてきた知人に、ヒルティは語っている。
 「わたしの生涯から苦しみの時を抹消しようとすれば、よい想い出はぜんぜんのこらないことになるであろう。すべてよいことは苦しみの時間のうちに成長した」(アルフレート・シュトゥッキ『ヒルティ伝』国松孝二・伊藤利男訳、白水社)
 正義の指導者が多くの難に遭うことも、大勢の人びとを励まし、リードしゆくための試練なのである。
 決して、この道理を忘れてはならない。
 ともあれ、蓮祖大聖人は仰せである。
 「大難来りなば強盛の信心弥弥いよいよ悦びをなすべし
 立ちはだかる苦難や競い起こる強敵こそ、壮年の生命を、いよいよ雄々しく蘇らせ、いよいよ壮んに燃えたぎらせてくれるのだ。
 さらに哲学の達人ヒルティは、「若さの秘訣」について、「つねに新しいことを学ぶこと」(『幸福論』2、斎藤栄治訳、『ヒルティ著作集』2所収、白水社)を誇らしげに挙げている。
 「学ぶ人生」は老いない。
 創価大学の通信教育部でも、青年と共に学びゆかれる人生の先輩方の姿は、何よりも若々しく、美しい。
2  「私は口先だけの男を友にはしたくない」
 「仕事を見せろ、できれば立派な仕事を」(「エレゲイア詩集」久保正彰訳、『世界人生論全集』1所収、筑摩書房)
 私が大切にしてきた、古代ギリシャの詩人テオグニスの言葉だ。
 戸田先生も、「口先だけの男」には、それはそれは厳しかった。
 その反対に、地味であり、朴訥であっても、誠心誠意、努力を重ね、確かな実証を示す人を、抱きかかえるように大事にされた。
 弟子たちの「祈り」と「戦い」を、じっと見守っておられた。師匠とは、本当にありがたいものだ。
 一九五三年(昭和二十八年)の九月度の本部幹部会で、先生は、こう指導された。
 「長たる地位にありながら、闘争力のない者には福運が出ない」
 常々、戸田先生は──
 「臆病者になるな! 臆病者は、指導する力も出ない。資格もない」と厳しく言われていた。
 家庭であれば、その大黒柱には、一家を護り支える使命と責任がある。
 組織も、厳しく見れば、「長の一念」と長の闘争力」で決まるのだ。
3  この月(同年九月)、わが蒲田支部の折伏は、初めて千世帯の大台を突破した。あの「二月闘争」で、私と共に、二百一世帯という、大きな壁を破る結果を出してから一年半余り。蒲田支部は、また新たな金字塔を打ち立てたのである。なかでも、支部の最大の牽引力となった矢口地区は、三百世帯を超えた。
 この矢口地区の黄金柱が白木薫次地区部長であった。後の第二代蒲田支部長でもある。社会では、会社の重役を務め、良識豊かな大人の風格の人であった。地区員を、いつも慈愛の眼差しで見つめ、親にも勝る愛情を注いでいた。
 組織がタテ線の時代である。東北の秋田や北海道、愛知、岐阜、山梨等々、遠方で苦闘する同志のためにも、喜んで走った。真剣に走った。
 何でも親身に、気さくに相談にのってくれる地区部長を、皆はで慕っていた。その「白木のおじさん」と呼んで慕っていた。その「おじさん」という呼びかけのなかに、最上の敬愛と信頼の響きがあった。
 ひとたび戦いに臨めば、燃やす闘志は、情熱あふれる青年の如くであった。幾つになっても、意気軒昂に戦う生命は輝き光る。だから人材も陸続と出た。
 「白木君は、あらゆる面で福運を受けているな」
 陰で、戸田先生は、常にそう誉めておられた。

1
1