Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

スポーツ部と勝利の哲学(下) 心で勝て 汝の最高峰に挑め

2008.11.27 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   幸福は
    努力努力の
      積み重ね
 アメリカの野球の大選手ベーブ・ルースといえば、年間六十本のホームランの大記録、そして病気の少年を励ますために打った″約束のホームラン″など、心躍るドラマに事欠かない。
 この名選手の『自伝』の第一章に綴られているのは、いったい何か。不良少年だった彼を、野球に導いてくれた、師マシアス先生への心からの感謝である。
 恩師は、常にルース少年に語ったそうだ。
 「どんなことでもベストを尽し、社会の立派なメンバーになってくれよ」(『ベーブ・ルース自伝』宮川穀訳、ベースボール・マガジン社)と。
 師は、ありがたいものだ。
 毀誉褒貶の吹き荒れる世界で、ルースには、師匠こそ、正しき「心の羅針盤」であった。「ベストを尽くせ」「立派な社会人になれ」との言葉に応えゆく、師への報恩の心が勝利の力となったのだ。
2   偉大なる
    歴史を残せし
      創大の
    君らの闘魂
      未来に続かむ
 この秋、わが創価大学の硬式野球部は、関東の大会で、見事に優勝を果たした。
 「二回目の関東制覇を 池田先生に捧ぐ」と記されたウイニングボールを、私は胸を熱くして見つめた。創大野球部と交流の深いグラスゴー大学のマンロー博士など、世界の教育者の方々からも祝福のメッセージをいただいた。
 続く全国大会では、強豪を相手に接戦の末、惜敗したが、清々しい健闘に大拍手が送られた。勝っても、負けても、その闘魂には栄光が輝いている。いな、彼らは、「朗らかに前進だ!」と、今再びの挑戦を開始した。
 何があろうが、朗らかに前へ!新たな力を蓄えて、前へ!──その心が嬉しい。その心が勝利者だ。
  「心で勝て
  次に技で勝て
  故に
  練習は実戦
  実戦は練習」
 以前、私が贈った指針である。
 創価の球児は立派に応えてくれている。控えに回った選手たちも、心を一つに一丸となってチームを支える。グラウンドの整備だけではなく、大学の近隣の清掃にも勇んで取り組む英姿に、どれほど深い感動の声が寄せられていることか。
 今年は、創価大学柔道部の女子チームが「三人制」の部で、日本一に輝いた。
 さらに、創価大学の「フルコンタクト空手道部丈夫(ますらお)会」も、キックボクシングの大会で、二回目の全国制覇を果たしてくれた。
 このほかにも、多くのクラブが、創大・女子短大、東西の創価学園、そして、アメリカ創価大学で大活躍してくれている。
 わが母校のために!
 創価の師弟のために!
 大いなる目的観、使命感、責任感をもって、大情熱を燃え上がらせた青年の力ほど、尊く強いものはない。
 その名誉ある魂は、常勝の伝統となって滔々と流れ、受け継がれていくのだ。
3  「困難や侮辱に会えば、今こそたたかいの時であり、すでにオリンピアの競技は始まって、もう一刻の猶予も許されぬと考えよ」(『幸福論』第一部、草間平作訳、岩波書店)とは、スイスの哲人ヒルティの言葉である。
 いかにして、プレッシャーをはね返し、いざという時に自らの力を最大に発揮していくか。スポーツ心理学等でも、そのためのメンタリティー(精神性)が多角的に探究されている。
 勝負の決め手は「心」だ。御聖訓にも、「身つよき人も心かひなければ多くの能も無用なり」と説かれる通りである。
 名門カイロ・アメリカ大学のアラム副総長は、エジプトを代表する、水泳の飛び込みの選手であった。戦後初のロンドン・オリンピックでも活躍された。
 私は副総長に尋ねた。
 「勝負に勝つためには、何が必要ですか」
 三点を挙げられた。
 第一に、自分の行っていることに対する「信念」「確信」。
 第二に、着手した以上、やり遂げる「固い決意」。
 第三に、ベストを尽くす「まじめさ」と「真剣さ」、そして「努力」。
 簡潔にして的を射た「勝負哲学」である。

1
1