Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

離島の同志万歳!(上) 歓喜の幸福島は ここにあり

2008.10.6 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   荒波を
    乗り越え勇みて
      集いたる
    なんと尊き
      離島の同志よ
 わが青春の詩人ホイットマンは歌った。
 「歓びに心躍らせ、私達もまた路なき海に乗り出すのだ、
 未知の岸辺も怖れずに、歓喜の波上に 船をやるのだ」(『草の葉』下、長沼重隆訳、『世界文学選書』39所収、三笠書房)
 米国東海岸の島ロングアイランドに生まれた彼には、精神の旅を"勇ましい航海"に譬えた詩が多い。
 波を蹴って、断じて前へ、また前へ!
 人間の眼も、船の舳先も、前を向いている。
 勇気の先に、輝く新天地が待つのだ。
2  十月七日は、わが大切な「離島部」の日である。
 このたびの本部幹部会にも、その意義を込めて、離島の代表の方々が、はるばる馳せ参じてくださった。
 礼文島(北海道)、伊豆大島(東京)、大島(和歌山)、因島(広島)、直島(香川=学会組織では岡山に所属)、豊島(香川)、伯方島(愛媛)、五島列島(長崎)、沖永良部島(鹿児島)、宮古島(沖縄)──台風接近のなか、飛んで来られた方もおられる。
 お会いできて、本当に嬉しかった。
 今回、お目にかかれなかった尊き同志の皆様にも、「我らが幸福島、万歳!勝利島、万歳!」と心からエールを贈りたい。
 海苔製造業の家に生まれた私も、海に育てられ、魂を鍛えてもらったという自負があり、感謝がある。
 あの「童話王」と謳われるアンデルセンも、北欧デンマークの島を舞台にした名作を残した。
 彼は、語っている。
 「私の今までの生涯には晴れた日も曇った日もあった。けれども、すべてはけっきょく私のためになったのである。いわば、一定の目的地へ向う海の旅のように、舵を取り進路を選ぶのは私自身である」(『アンデルセン自伝』大畑末吉訳、岩波書店)
 さらにアンデルセンは、「善が認められずに、いいかげんなものが(中略)喝采される」(『完訳アンデルセン童話集』4、大畑末吉訳、岩波書店)という人間の愚かさに、痛烈な糾弾の矢を放った。
 こうした「転倒」を正していかなければ、人間も、社会も不幸だ。だからこそ、善は勝たねばならない。正義は勝たねばならないのだ。
3  今年(二〇〇八年)は、「部の日」の淵源となった、離島本部(当時)の第一回総会から三十周年にあたる。
 一九七八年(昭和五十三年)の十月七日に、佐渡島や淡路島、壱岐・対島をはじめ百二十もの島々から、広宣流布の大英雄の皆様が信濃町の創価文化会館に集ってくださったのだ。ここには、利尻島、奥尻島(北海道)、気仙沼大島(宮城)、隠岐諸島(島根)、周防大島(山口)、種子島、屋久島、徳之島(鹿児島)、石垣島、久米島、西表島(沖縄)等々からも参加されていた。
 あの凶暴な波浪が逆巻く「第一次宗門事件」の渦中である。「法師の皮を著たる畜生」らが、純朴な島々の同志にも襲いかかっていた。
 私は学会を護り、同志を護るために必死であった。この年の七月には瀬戸内の小豆島を訪れ、八月には、九州の霧島の地で奄美の代表を激励するなど、常に離島の友のことが念頭を去らなかった。
 総会で私は、はるばると勇み来られた離島の友に、命を振り絞って語った。
 ──一つの島は、いわば一つの国である。太陽が昇れば、地球が明るくなる。同じように、使命に生きる人間が一人立てば、地域を幸福と歓喜の光で満たしていくことができる、と。
 そして共々に、佐渡島で日蓮大聖人が認められた「開目抄」の一節を拝した。
 「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし
 いかなる苦難があろうとも、師も弟子も不動の信心で戦い抜くならば、必ず必ず金剛不壊の勝利者の大境涯を開いていけるのだ。
 大聖人は、佐渡という離島において、この大原理を師子吼なされ、末法万年尽未来際へ示し残してくださったのである。

1
1