Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

わが尊き同志に贈る歌(下) 創価の妙音を響かせ 朗らかに

2008.9.22 随筆 人間世紀の光5(池田大作全集第139巻)

前後
1   三世まで
    共に広宣
      幸の歌
 「つねに全人をもって行動するならば、一つ一つの行為と言葉がどんなに力強いものになることだろう」(『エマソン選集』7、小泉一郎訳、日本教文社)
 米国の思想家エマソンが放った鋭き言葉である。
 私は必死だった。真剣だった。全身全霊を注いだ。
 その日、昭和五十三年の七月二十四日。私は岡山の研修メンバーと共に、同志が用意してくれた船で、香川県庵治町の四国研修道場へ、瀬戸の海を走った。そして、ここで行われた、夕焼け空に包まれた野外研修会で、四国の歌「我等の天地」が発表されたのだ。なお、この夜、熊本でも、九州の歌「火の国の歌」が初披露されている。
 日々、炎暑であった。その暑さにもまして、同志を護り励ますため、熱き闘魂を燃やした毎日であった。四国研修道場で、私は、「東京の歌」の完成にも全力を注いだ。
2  七月二十六日、船で小豆島を訪れたあと、再び岡山へ。そして翌二十七日の午後三時過ぎ、「ひかり24号」で名古屋に入った。
 この日は「中部の日」。
 嬉しき記念の幹部会で、中部の歌「この道の歌」が発表となった。
 頬を紅潮させた中部の友が、頭を掻きながら言った。
 原案で残ったのは「中部」と「この道」など、わずかな言葉だけでした、と。
 私は、皆の労をねぎらいながら語った。
 「『中部』をなくしたら大変だよ。私は中部に来られなくなってしまう。
 『この道』もね、やはり『あの道』というわけにはいかないじゃないか」
 大爆笑が広がった。
 いかなる嵐があろうが、朗らかに、不撓不屈で戦い進むのだ。私と共に、師弟不二の「この道」を!
 一緒に「この道の歌」を歌うなかで、わが同志の顔は輝き、師弟の心は一つにとけ合っていった。
3  ただ中部に来て、実際に歌ってみると、歌詞を直したい個所が出てきた。
 当初、「諸天舞う」とした最後の一節がそうだ。
 仏典は明言している。
 「必ず心の固きに仮つて神の守り則ち強し
 御聖訓には仰せである。
 「教主釈尊をうごかし奉れば・ゆるがぬ草木やあるべき・さわがぬ水やあるべき
 広宣流布を誓う、必死の祈りの一念は、仏天をも動かす。一切が諸天善神の働きとなる。これが、仏法の真髄ではないか。
 諸天をも叱咤し、厳命していける強い大確信の一念こそ、「絶対勝利の信心」に他ならない。
 そこで、「諸天舞え」と直させていただき、七月二十八日、岐阜の東濃(とうのう)文化会館を訪問した折に、改めて大合唱したのである。

1
1