Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

聖教は勝利の力 寒風の日々 尊き「無冠の友」の無事を祈る

2007.11.30 随筆 人間世紀の光4(池田大作全集第138巻)

前後
1   寒風を
    突いて 毎朝
      聖教を
    配達嬉しや
      諸天よ 護れと
 東京で"木枯らし一号"が吹いたころ、北海道、東北、北陸、信越などでは、激しい雪に見舞われた。
 全国で、聖教新聞を配達してくださる「無冠の友」の皆様方には、いつにも増してご苦労をおかけする時期になった。
 北海道のニセコ連峰などに囲まれた蘭越町らんこしちょうでは、毎朝、五十キロを超える距離を車で回り、配ってくださっている「無冠の母」がおられる。
 山形県の村山市には、日々、山あいの険しい道を一時間以上かけて、この四十年にわたり、配達し続けてくださった「無冠の父」もおられる。
 十九世紀のドイツの詩人メーリケに、「冬の朝 日の出前に」という詩がある。
 「心はさわやかに遠くへと向かい
 胸躍るようなたくましい感情がなんと沸き起こることか
 今日の日の最初の活力に浸って
 あらゆる敬虔な仕事への勇気を感じる
 魂は大空の果てまでかけめぐり
 創造的精神が私のなかで歓声を上げる!」
 「たちまち眼がきらっと光り そして神の如く陽が躍り上がって王者の飛翔を開始する!」(『メーリケ詩集〔改訂版〕』森孝明訳、三修社)
 旭日よりも早く、凍てつく闇を打ち破り、さっそうと胸を張って行動されゆく皆様方があればこそ、広宣流布の熱と力が全同志に脈打っていくのだ。
 蓮祖大聖人は、わざわざ使いを立てて、厳寒の山道を越え、真心を届けてきた弟子を讃えられて仰せである。
 「雪つもりて山里路たえぬ」「友にあらずばたれか問うべき」──雪が降り積もって、山里に通う路も途絶えてしまった。真の友でなければ、誰が訪ねてくるであろうか、と。
 聖教新聞は、大聖人が御賞讃の精神のままに、広宣流布を遂行する機関紙である。
 無冠の友の皆様は、聖教新聞を通して、御本仏の御心を、一軒また一軒に、届けてくださっているのだ。
 この尊極の方々を三世十方の仏菩薩、無数の諸天善神が讃え、護らないはずがない。
 鳥取県の若桜町わかさちょうでは、三十年近く前には、町で四部であった友人の聖教購読が、今では百部にまで広がった。
 その推進の力は、地域で信頼を広げる「無冠の友」であり、誠実な同志である。
 私自身、草創の学会本部のあった西神田で、創刊まもない聖教を、近隣に啓蒙しながら配って歩いた。今も懐かしい思い出だ。
 聖教の配達は即、広宣流布の前進であり、拡大である。その功徳は計り知れない。
 この冬も、私と妻は、祈りを込めて「無冠の皆様方よ、絶対無事故で、健康長寿で、絶対勝利で!」と、懸命に題目を送る日々である。
 そしてまた、聖教は、全国の販売店や深夜の輸送に携わる関係者など、多くの方々の尊き労苦に支えられている。私は、皆様方の陰の大偉業に心から感謝申し上げたい。
2  ある日ある時、人生の師である戸田城聖先生が、小さな座布団一校の上で美事に舞いながら、歌の指揮を執られたことがあった。
 そして私に、「よく見ておきなさい。大将軍たる者は、どんなに小さな一隅からでも、全軍を指揮していくのだ」と教えてくださった。
 聖教新聞の紙上においても、恩師が執筆された一面の「寸鉄」は、"小さな一隅"から、痛烈に敵を討ち、創価の進軍を指揮するものであった。
 一本の見出しが、読者の胸に火を点す。
 記事の一節が、読者の人生を劇的に変える。
 そういう「力」が、新聞にはある。
 それが、真実の言葉のもつ偉大な底力だ。
 だから、私も真剣である。必死である。懸命である。
 一番大切な同志へ、励ましを贈りたい。社会へ、世界へ、仏法の英知の光を発信していきたい。
 小説『新・人間革命』も、スピーチ、メッセージ、さまざまな随筆、和歌や句も、心血を注いで残させていただいている。
 「書いて、書いて、書きまくれ!」と、戸田先生の声が今も耳朶から離れない。
 聖教新聞に記事の載った友に、赤ペンで激励の言葉を書いて贈ることもある。
 先日も、南米ボリビアの社会貢献の友の笑顔が弾ける一面に、私は認めてお贈りした。
 「偉大なるボリビアの同志、万歳! 皆様に益々の栄光あれ! 合掌」
 ともあれ、有名な御聖訓に「月月・日日につより給へ・すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし」と仰せだ。
 新聞は一日また一日、新鮮でなければならない。惰性やマンネリは新聞の敵である。
3  スイスの哲学者ヒルティは言った。
 「偉大な思想は、ただ大きな苦しみによって深く耕された心の土壌のなかからのみ成長する。そのような苦痛を知らない心には、ある浅薄さと凡庸さが残る」
 聖教新聞の誇りは、御書に説かれる通り、三類の強敵と戦い抜いてきたことである。
 「記念撮影の写真は、できるだけ大きく!」
 移動のバスの中で、私は、聖教の記者に言った。
 それは、昭和五十六年、師走の十二日のことである。
 大分県竹田市の岡城址で、「第一次宗門事件」の嵐を勝ち越えた地元の約三百人の同志と、勝利の記念撮影を終えて、私たちは熊本県に向かっていた。
 写真の扱いをどうするか。私は記者の前で祇面を広げ、"これぐらい大きく"と、指で二面から三面にわたって、四角を描いて見せた。
 記者が驚いて言った。
 「二、三面にまたがると、真ん中で、顔が切れてしまいますが......」
 確かに一ページに収めた方が、きれいだろう。しかし、一人ひとりの顔は小さくなって、誰が誰だかわからない。
 理不尽な宗門の迫害に、苦しみ抜いてきた同志ではないか。悔し涙で大難を耐え抜き、乗り越えてきた正義の勇者たちではないか。この堂々と勝ち誇った庶民の姿を、全読者に、いな満天下に伝えたい。後世に厳然と留め、永遠に宣揚したい。
 一枚の写真で「大勝利宣言」をするのだ!
 この偉大な庶民の笑顔で、邪悪な恩知らずの連中の陰謀を、「風の前の塵」の如く、痛快に打ち払うのだ!
 十二月十四日、二ページにまたがる破格の記念写真が、電撃的に聖教新聞を飾った。
 さらに、この写真の「大勝利宣言」は、熊本で、神奈川の箱根で、雪の秋田で......と、各地で続けられた。
 それは、感激の衝撃波となって、全国の同志を鼓舞し、正義の反転攻勢の大渦を巻き起こしたのである。

1
1