Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

師弟勝利の7月(上) 真実は勝て! 必ず勝つのが師子!

2007.7.20 随筆 人間世紀の光4(池田大作全集第138巻)

前後
1   師子の道
    共に征かなむ
      悠然と
    三類三障
      笑い飛ばして
 アメリカの民衆詩人ホイットマンは高らかに歌った。
 「まだまだ勝負はこれからだ、一つ元気いっぱい頑ばろう、
 (闘争と捨身の攻めを喜ぶ心は最後まで手ばなすな)」(『草の葉』下、酒本雅之訳、岩波文庫)
 学会精神も、また同じだ。
2  戸田城聖先生は、常々、私に語っておられた。
 「指導者を狙い撃ちにするというのが、弾圧の常套手段なのだ」
 法華経には「数数見擯出」(法華経420ページ)と説かれる。「数数」とは「度度」ということである。御書には「王難すでに二度にをよぶ」とも記されている。
 戸田先生に襲いかかる、再びの王難だけは、絶対に阻止せねばならない。いな、私が代わりに受け切って、断じて先生をお護りし抜くのだ。
 「若し恩を知り心有る人人は二当らん杖には一は替わるべき事ぞかし」。この御聖訓が、私の誓願であった。
3  一九五七年(昭和三十二年)の七月三日、あの「大阪事件」で、私は、全く無実の選挙違反の容疑で不当に逮捕され、二週間にわたって拘束された。
 私が絶対無違反を繰り返し訴えていたことは、同志の皆がよく知る事実であった。
 大聖人は、佐渡流罪を前に、「本よりして候へば・なげかず候、いままで頸の切れぬこそ本意なく候へ」と仰せになられた。
 そして殉教の先師・牧口常三郎先生は獄中にあって、「大聖人の大難から見れば、自分の難などは九牛の一毛である」と言われていた。
 その先師と恩師の苦難から見れば、私の投獄もまた「九牛の一毛」に過ぎない。

1
1