Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

声仏事を為す 語れ! 広宣流布は「声の戦い」だ

2007.3.6 随筆 人間世紀の光4(池田大作全集第138巻)

前後
1   僕の声
    あなたの声も
      天の声
    幸福つつまむ
      邪義を倒さむ
 「私は最後の勝利を完全に確信しています」(『ド・ゴール大戦回顧録』3、村上光彦・山崎庸一郎訳、みすず書房)
 フランスのド・ゴール将軍が放った勇気の声である。
 一九四〇年。愛する祖国は、独裁者ヒトラーのもとに、ひとたびは窮地に立たされた。だが、その苦境にあって、名将は不屈の魂を声に響かせた。
 亡命先の英国からラジオ放送を通して、各地のフランス人に、反転攻勢の闘争を訴えていったのだ。
 ナチスとの戦いは「声の戦い」でもあった。卑劣な虚偽の悪宣伝も流されてくる。
 だからこそ、ド・ゴール将軍は同志に決然と言った。
 「われわれとしては、いままでよりいっそう声を高くし、断固たる態度で語らねばなりません」(同前)
 歴史が動くところ、そこには必ず信念の言論戦がある。
 「ペンは剣よりも強し」
 そして、「声は砲弾よりも強し」であるのだ。
2  「声仏事を為す」──これは「御義口伝」に引かれた、章安大師の有名な言葉だ。
 声が「仏の仕事」を行うのである。声で民衆を救う「仏の慈悲の行業」を為しゆくのである。声で魔を打ち破り、「仏の力」を示すのである。
 まさに、広宣流布は「声」による仏の大闘争である。
 戸田先生は、私たち青年に鋭く言われた。
 「言論戦なんだから、語りまくれ!」
 ことに先生は、その言論戦の最前線を、「一対一」の膝詰めの対話に置かれた。
 ゆえに弟子の私は、来る日も来る日も、悩める友のもとへ、悪戦苦闘の共のもとへ、走った。
 無理解の人にも、誠実に真実を語り抜いた。学会を侮蔑する傲慢な連中には、厳然と正義を師子吼し、慢心を打ち倒した。手強い敵も、大胆に味方に変えてきた。
 一回一回の対話が、言論戦であり、外交戦である。
 近代日本の思想家・内村鑑三は語った。
 「同じ舌を以て語る言葉に貴きもあれば卑しきもある、人を活かすものもあれば殺すものもある、世に言葉ほど安価くして言葉ほど高価きものはない」(『内村鑑三著作集』6、岩波文庫)
 確かに、声は〝タダ〟である。それでいて、人間として最高無上の「仏の仕事」ができるのだ。
 正義を言い切るのも、悪を破折するのも「声」である。
 わが友を励ますのも、健気に戦ってくださる同志を讃えるのも「声」である。
 イギリスの歴史家カーライルは喝破した。
 「『言葉』がなければ、人間もなく、ただ『幻影』があるのみだ」(『過去と現在』上田和夫訳、『カーライル選集』3所収、日本教文社)
 黙っていたら、広宣流布は一ミリだって進まない。
 大聖人御自身が、「声も惜まず」等と仰せである。
 ゆえに最前線に打って出て、勇んで語るのだ。滔々(とうとう)としゃべるのだ。
 言葉が不自由な方もいらっしゃる。だが、「この思いを伝えずにはいられない」との、やむにやまれぬ表現は、弁舌巧みな政治家などの何千倍、何万倍も、人の魂を揺さぶってやまない。
 「信念」があるから、声に力があるのだ。
 「誠実」だから、相手の胸を打つのだ。
 「勇気」があるから、悪に勝つのだ。
3  それは一九七四年(昭和四十九年)の秋九月、私はロシアの大地に第一歩を印し、歴史の古都サンクトペテルブルク(当時はレニングラード)へ足を運んだ。第二次世界大戦の犠牲者が眠るピスカリョフ墓地に献花し、心から題目を送らせていただいた。
 あの大戦中、この街にも、人びとの不屈の「声の戦い」があった。
 約九百日にも及ぶナチスの包囲のなか、毎日、ラジオから流れてくる声が、飢餓と不安にさらされている市民の生きる支えになったのだ。
 「あなたの声が、この人たちを救うのです」(H・E・ソールスベリー『攻防900日』下、大沢正訳、早川書房。以下、同書から引用・参照)。放送局の要望に応え、文化人たちが詩を朗読し、歌を歌い、古都の不滅の誇りを伝え続けた。
 ある日、中継用の電力が足りず、市内のほとんどで放送が停止した。すると、大勢の市民が放送局に集まり、懇願したという。食料の配給が減らされるのなら我慢しよう。だが、放送だけは続けてくれ、と。
 ある詩人は、衰弱した体に鞭打ち、自作の詩を懸命に朗読した。終わった直後、スタジオで倒れた。まさに生命を賭けた戦いであった。
 ラジオの声は、「食料も暖房も灯りも、希望も、事実上失われた時期に、この市に生命を維持しつづけたものであった」と、世界的なジャーナリスト、H・ソールズベリーは書き残している。

1
1