Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「敬老の日」に寄せて 「広宣流布の人」こそ「国宝」の人

2006.9.18 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  「老年は心の花盛りだ」(『道徳書簡集』茂手木元蔵訳、東海大学出版会)
 これは、古代ローマの哲人セネカの味わい深い箴言の一つである。
 「敬老の日」とは、その「心の花盛り」の尊き大先輩方に、心から尊敬を捧げ、最敬礼しゆく日であると思う。
 世界的に著名なスイスの大思想家ヒルティも、しみじみと語った。
 「人生は老境においてますます美しく、崇高なものになることが可能であり、またなるべきである」(氷上英廣「ヒルティの生涯」、『ヒルティ全集』1所収、白水社)と。
 「高齢社会」は人生を、より美しく、より崇高に輝かせゆく可能性を帯びているのだ。
 そのためには、確かな哲学が必要だ。豊かな連帯が不可欠だ。
 大仏法は、その源泉となりゆく希望の哲理である。
  妙法は
    歓喜の法と
      いや増して
    朗らか王者と
      長寿を楽しめ
2  今、日本において、六十五歳以上の高齢者人口は、どれくらいであろうか。
 約二千六百万人である。総人口に占める割合、すなわち「高齢化率」は、二〇パーセントを超えた。要するに、国民の五人に一人が、高齢者となったのだ。
 皆が安心と活力と生き甲斐をもって人生を飾りゆけるように、いかに社会の諸制度を確立していくべきか。今こそ、政治が、真剣に聡明に取り組まねばならぬ重要な課題は、山積しているはずである。
 お隣りの韓国や中国なども、高齢化社会に入ってきたといわれる。
 中国の友人から伺った話では、旧暦九月九日(重陽節)を、九九が「久久」と同音であることから、長久長寿の意義を込め、「老人節」として大切にされているそうだ。
 欧州でも、高齢者の貴重な「経験」を、もっと社会に還元していこうという活発な取り組みが話題になっていると、わが友が語ってくれた。
 高齢者の方々が、「希望」と「誇り」と「喜び」に満ちて生きられるか、どうか。
 ここにこそ、人間主義の社会のバロメーターがあることは、いうまでもない。
 我らの創価の世界は、その生き生きとしたモデルを示しゆくのだ。
  この同志が
    大関西を
      築きたり
    三世に輝く
      多宝の長者か
3  誉れ高き「大阪の戦い」から五十周年――。
 今年も、わが大関西の同志の躍進は、まことに美事であった。
 あの歴史的な法戦に臨み、私と共に寝食を忘れて戦ってくれた、紅顔可憐な若き友も、七、八十代となった。まさに「光陰矢のごとし」だ。
 何より嬉しいことは、多くの忘れ得ぬ草創の同志から、「先生、まだまだ戦いまっせ!」と、意気軒昂の便りをいただくことだ。
 ご家族や後輩たちが、功労者の健在ぶりを教えてくださることも少なくない。
 報告を聞くたびに、妻と二人して「いついつまでもお達者で!」と祈る日々が続いている。
 当時、父や母の戦う後ろ姿を見つめた幼子たちも、今や立派に大関西の重鎮と育ってくれた。
 そして、その父母の孫や、ひ孫の世代が、私が絶対の信頼を置く今の青年部だ。
 ″常勝後継″の滔々たる流れは、完璧にできあがった。
  多宝会
    涙なくして
      語りえぬ
    広布の敢闘
      先駆の法戦を

1
1