Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

地涌の乱舞の関西城 歴史を変えた正義の大行進

2006.7.17 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1   時来たり
    地涌の乱舞の
      時来たる
    攻め征け勝ち征け
      常勝関西
 生命の極理を説き明かした法華経二十八品では、後半の本門の会座に入ると、地涌の菩薩が大地を破って、無量の光明を放ちながら登場する。
 御聖訓には、その劇的な姿が生き生きと表現されている。
 「上行菩薩の大地よりいで給いしには・をどりてこそいで給いしか
 すなわち、末法の広宣流布を誓願して、新しい人間の群像が、喜び勇んで舞いながら、悠然と涌き出でるのだ。
 尊極の使命と大願に生き抜く人生は、はつらつと躍動している。落胆などない。感傷もない。悲嘆もない。萎縮もない。
 御聖訓には仰せである。
 「一切の仏法も、また人によって弘まるのである」「持たれる法さえ第一ならば、持つ人もまた第一なのである。そうであれば、その人を毀るのは、その法を毀ることだ」(御書四六五ページ、通解)
 いかなる人生行路であれ、いかなる大難の連続であろうが、地涌の菩薩である我が学会の同志は、昂然と胸を張り、歓喜踊躍して、来る日も来る日も戦い進むのだ。
 これこそ、「常勝関西」の師弟の姿であり、まさに、その証明を成し遂げた姿であった。
2  あの永遠に忘れることのできない五十年前、一九五六年(昭和三十一年)の「大阪の戦い」は、日本中をあっと驚かせた、歓喜踊躍の大勝利の劇であった。
 「″まさか″が実現」等と、関西の大勝を、あらゆるメディアが驚き、感嘆した。
 今日でも、あの時、共に戦った同志を、私は讃嘆し、勤行の時に、感謝の思いで「いやまして功徳あらしめよ」と祈り、題目を送っている。
 当時、私が指揮を執る場所は、今にも倒れそうな旧・関西本部であった。多くの人が歩くと軍艦のように揺れてしまう、古い古い建物だ。皆は″軍艦会館″だという誇りをもっていた。
 その会館で、法戦の幕開けとなる、実質的な出陣式を行ったのは、まだ松の内の正月五日である。その集まりは″関西地区部長会″の意義をもつものであった。
 二十八歳の私は、不可能を可能にする勝利の要諦を語った。すなわち「法華経の兵法」である。
 その後、一緒に「黒田節」を舞い、同志に呼びかけた。
 「この度の戦いは、このように、舞を舞って戦うのです。楽しく前進しましょう。そして勝利の暁には、また『黒田節』を舞って祝おうではありませんか」
 皆の拍手が嬉しかった。
 まるで、もう勝ってしまったかの様相であった。
3  そもそも「黒田節」の歌は、安土桃山時代の大名・黒田家の勇将として名高い、母里太兵衛の逸話に由来する。
 「酒は飲め飲め 飲むならば 日の本一の この槍を」
 私は酒は飲めぬが、この「黒田節」の豪気さが好きだ。
 同じ戦うならば「日の本一」の戦いを!
 リーダーならば、それぐらいの気概で、全同志を鼓舞し、牽引しゆく実力を磨くのだ。
 私は″捨て身″で大阪中を駆けめぐりながら、同志を励まし、空前の大折伏を展開していった。日に十も二十も、分刻みに小さな会合を回った時もある。わずか数分しか立ち寄れない時もあった。
 皆様も真剣であった。
 ぴったりと呼吸が合う同志と同志の力強い連携であった。
 そして、誰人も忘れることのできない、この一九五六年(昭和三十一年)の五月、私たちは、大阪支部という一つの支部だけで、月間折伏「一万一千百十一世帯」の前代未聞の広布の拡大を達成したのであった。
 これまで頑張ってきた人はもちろんのこと、日々月々に、急増していく新入会の友も、さらに″眠れる獅子″だった人も、喜々として法戦に加わり、まさに歓喜踊躍、皆が総立ちになっての圧勝であった。
 「一」が五つ並んだ痛快な金字塔を通し、私は語った。
 「関西は、これから、何でも一番、一番、一番、一番、一番だ。その永遠の基本を今、つくったのです」
 「因果」は「倶時」である。一念に定めた通りに、わが大関西は、万人が認める「世界第一」の常勝の城となった。

1
1