Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

中国京劇院「三国志」 我らは平和と正義の「王道」を進む

2006.7.5 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  いつの時であったか、大賢者であられた、ブラジル文学アカデミーのアタイデ総裁が語った温かい言葉が、今もって私の耳朶から離れない。
 「一人の指導者が道を開けば、皆が、その後に従います。
 未来は、ひとりでにやってくるものではありません。人間自身が切り開くものです。その代表が、池田先生です」
 真心あふれる励ましであった。
 総裁とは「人権の世紀」へのビジョンを論じ合うとともに、世界の文学も語り合った。
 その中で、「『三国志』のお話を聞かせていただきたい」と言われた時は、本当に驚いた。当時、博士は九十四歳である。偉大なる人は、どこまでも深く人類の叡智を追究している。
 今回は、この『三国志』について、少々、語らせていただきたい。(以下、民主音楽協会発行『中国京劇院 三国志――諸葛孔明』を参照)
                                      ◇
 本年の六月十八日、創価大学の記念講堂で、民音の招聘で来日された、文化の至宝ともいえる「中国京劇院」の特別公演が開催された。
 訪日団の井頓泉せいとんせん名誉団長(中国人民対外友好協会副会長、中日友好協会副会長)をはじめ、三千八百人の方々とご一緒に、私は、この「三国志――諸葛孔明」の素晴らしき劇を鑑賞させていただいた。
 その劇を通して示された、真剣なる出演者とスタッフの方々の究極の深き芸術の輝きを、私は忘れることができない。
 そこには、人間学があった。
 将軍学があった。
 生死の場面があった。
 師弟の場面があった。
 かつて、戸田城聖先生は、私たち青年に、「『三国志』は、人間指導者の最良の教科書であると思って学び給え」と仰せになった。
 創価大学での舞台は、「三顧の礼」「赤壁の戦い」「五丈原」の三場に凝結した構成と演出になっていた。
 まさに「心」と「美」と「技」が一体になった、民衆芸術の極致である。
 戸田先生がご覧になられたら、どれほど喜ばれたことであろうか。
2  第一場――。
 乱世を憂い、人民の幸福を願って、漢朝の復興のために決起した、有徳の指導者・劉備玄徳が登場する。
 両脇に並び立つのは、あの「桃園の契り」で固く結ばれた盟友・関羽と張飛である。
 天下の大業を成就するのは、「人」である。
 ゆえに、劉備は、智略の人材を必死で探し求めていた。そして「当代随一の賢人」の誉れ高き孔明の名を聞いた。
 四十七歳の劉備に対して、孔明は二十七歳。二十歳も年下であった。
 劉備の威徳をもってすれば、呼びつけるのも容易だったかもしれない。
 しかし劉備の方から、若い孔明の草庵に、最大の礼を踏んで、三度にわたり足を運んだのである。歴史に薫る「三顧の礼」だ。
 劉備は、ただ誠心誠意をもって懇請した。
 「世に戦火は絶えません。万民は苦しみ、故郷を追われています。私は弱小勢力ではありますが、どうか、万民のために、まげて、ご出馬くださいますよう!」
 孔明は、農民と親しく交わりながら、悠々と晴耕雨読の生活を続けることもできた。
 だが「人生、意気に感ず」であり、「士は、己を知る者のために死す」である。
 劉備の厚い信義に感じ入り、孔明は決然と立ち上がった。「同じ志を抱き、知遇に報いるために、ついて参ります」
 ここに、劉備と孔明の一体不二の結合が生まれた。
 後に、劉備は言った。
 「孔明と私は、いわば水と魚のようなものだ。魚は水がなければ生きていけない」
 これが「水魚の交わり」という名句の起こりである。
 日蓮大聖人も、この言葉を大切にしておられた。
 御聖訓には「総じて日蓮が弟子檀那等・自他彼此の心なく水魚の思を成して異体同心にして」と仰せである。
 この通りに「水魚の思を成して」、「師弟不二」「異体同心」を貫き通してきたのが、わが創価学会である。
3  ところで、最初の出会いの折、孔明が劉備に示した遠大な展望こそ、「天下三分の計」であった。
 当時、曹操は、「天の時」を得て、隆々たる勢いを誇っていた。
 片や、孫権は、「地の利」を得て、盤石なる地盤を築いていた。
 この二大陣営が競合する天下の情勢にあって、三本足の「鼎」のように、第三の勢力を打ち立てることだ。
 では、劉備は、何によって立つべきか。
 孔明は訴えた。
 「『人の和』をもって、民を慈しまれよ」
 「仁政をしき、賢良を招いて、将兵を集め、三国鼎立して争われよ」
 「人望さえ得られるならば、雄飛のときが、必ず来ます」
 後の「魏」「呉」「蜀」の三国時代を創出する大構想であった。
 ――曹操らが誇示してきたのは、権力や策略によって、人民を力ずくで支配する「覇道」だ。
 これに対して、孔明が目指したのは、仁徳と智慧をもって人民の心をつかみ、連帯を広げていく「王道」であった。
 現代的に表現するならば、「覇道=ハードパワー」と「王道=ソフトパワー」とも位置づけられようか。
 かつて中国革命の父・孫文は、軍国主義の日本を戒め、邪悪な覇道ではなくして、正義の王道を進み給えと叫んだ。
 「王道」こそが、アジアの人びとから真に信頼され、共々に勝ち栄えていく道である。
 創価学会は、殉教の先師・牧口常三郎初代会長を原点として、平和と正義の「王道」を一貫して歩み通してきた。
 光栄にも、今回の特別公演には、中国・韶関学院の魏中林院長ご一行、さらにまた、韓国・東新大学の李鈞範総長ご一行も、来賓として出席なされた。
 名誉学術称号の授与のために、激務のなか、わざわざ来日してくださったのである。感謝に堪えない。
 また創価大学に、中国、韓国から、お迎えしている交換教員の先生方も列席された。
 さらに、この七月に中国を訪問する二百人の「青年部訪中団」や「教育者交流団」のメンバーも参加していた。
 文化の大恩ある中国、韓国との友好の流れは、滔々と受け継がれて尽きることはない。

1
1