Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

後継の弟子の道 我らは『師の叫び』を忘れまじ

2006.5.20 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  「青年よ、大志を抱け!」不朽の名言に師弟のドラマ 
 「青年を育てよ!」とは、わが師・戸田城聖先生の一貫した教えであった。
 創価学会は、この師の指導通り、青年に全力を注いだゆえに勝ったのだ。
 思えば、日蓮大聖人と第二祖・日興上人の年齢差は、二十四歳であられた。
 また、大聖人と第三祖・日目上人の年齢差は、三十八歳であられる。
 さらに、牧口常三郎先生と戸田先生は、二十九歳の年の差があった。
 そして、戸田先生と私は、二十八歳の開きがある。
 後継の焦点は、あくまでも青年なのだ。
 私にとって、十九歳の若さで、戸田先生にお会いできた以上の幸せはない。
 さらに、ヨーロッパ統合の父クーデンホーフ・カレルギー伯爵とお会いして、東西の文明を結ぶ対話を開始したのは、伯爵が七十二歳、私が三十九歳の時であった。
 二十世紀最大の歴史家トインビー博士と、「人類の未来のために語り合いましょう!」と対談を重ねたのは、博士が八十三歳、私が四十四歳の年である。
 そして、人民の指導者・周恩来総理が、「あなたが若いからこそ大切にしたい」と病をおして迎えてくださった時、総理は七十六歳、私は四十六歳であった。
 ドイツの大詩人ヘルダーリンは謳った。
 「ごく若いときから、気高い人物に会うことのできたものは、しあわせである」(『ヒュペーリオン』手塚富雄訳、『ヘルダーリン全集』3所収、河出書房新社)
 全く、その通りと思う。
 戸田先生は、こうも言われた。
 「新しい人材がどんどん抜擢される、生き生きとした組織でなければならない。
 学会は"人材で築かれた大城"である。広宣流布を唯一の目的とする、一つの生命体なのだ。日進月歩、常に発展する生きものなのだ」
 今、男子部も、女子部も、また学生部も、希望と決意に燃えて成長している。二十一世紀を勝ち抜くために、学会は、「新しい生命体」として一新しつつあるのだ。
 ゆえに、わが学会は永遠に勝利していくだろう。
2  先日は、凛々しく成長した北海道の青年部が、はるばると東京牧口記念会館に集って、意気軒昂の総会を行った。私は本当に嬉しかった。
 牧口先生、戸田先生にもゆかり深き北海道の天地に、近代日本の若々しい勃興期、歴史に名高い出会いの劇が刻まれた。
 そして、忘れ得ぬ、あの力強い声が響き渡った。
 「ボーイズ、ビー・アンビシャス!(青年よ、大志を抱け!」
 かのクラーク博士が言い放った有名な言葉である。
 これは、札幌農学校(現・北海道大学)の初代の教頭として献身した博士が、アメリカヘの帰国の途につく折、見送りの教え子らに贈った惜別の言であった。
 今、この博士の銅像は、わが札幌創価幼稚園にほど近い羊ケ丘の地に、未来を指さしながら立っている。
 遠き異国の地でのクラーク博士の教育には、さまざまな困難があったにちがいない。私には、米国の大教育者ホレース・マンの信念を伝える文章が思い起こされる。
 「教師の仕事は無限に困難であるが、教師はそれによって、鼓舞されるべきであって、挫かれるべきではない。たとえ克服すべき困難性が増大しても、それによって教師の仕事は無限に高貴なものとなる」(川崎源『ホーレス・マン研究』理想社)
 わが創価学会教育本部の先生方が刻み残してこられた、二万事例を超す教育実践記録も、この「無限に高貴な」勝利の光に満ちている。
3  ところで、この「ボーイズ、ビー・アンビシャス」、すなわち「青年よ、大志を抱け!」が世に広まるまでには、意外にも、クラーク博士が日本を去って、何十年もの歳月が必要だったといわれている。
 それも、発端は、ただ一人の弟子の叫びであった。
 第一期生十六人の一人で、後に母校の教授や中学校校長を務めた大島正健が、最初に声をあげた人物であった。
 実は、札幌農学校は、二期生に新渡戸稲造、内村鑑三等を送り出したが、その後、クラークの精神的影響を排除しようとする、国家の圧力がかかっていったという。
 "草創の精神"が薄れ始めていたのだ。心ある弟子ならば、どれほど悔しかったことであろうか。
 そんな折、大島は、要請を受けて、講演を行った。
 演題は、「我が先師ウィリアム・クラーク氏」である。
 そして、師クラーク博士の遺言ともいうべき訓言を、人びとに誠実に語っていったのだ。
 それは、実に師と別れて十五年の節目であった。この彼の証言がきっかけとなり、やがてクラーク博士の言葉は、"校訓"ともいうべき地位を得ていったのである。
 ところが、当時、弟子の誰もこの言葉を語らず、積極的に叫んだのは、大島正健ただ一人であった。
 それゆえ"作り話ではないか"と、悪意の風説さえ流されたようだ。無責任な言動ほど、恐ろしいものはない。だが、彼は、微動だにしなかった。
 あの惜別の時、敬愛する師が弟子に向かって叫ばれた言葉を、どうして忘れることができようか!
 大島は、師を見送った六十年後にも、「親しく仰ぎ見たクラーク先生を語らねば、すべてがうたかたの夢と消え去ってしまう」(お起き間正健『クラーク先生とその弟子たち』教文館)と、病床から師弟の真実を口述した。
 まさに、「われ、クラーク博士の弟子なり!」と、一筋に貫いた誠実一路の生涯であった。
 古代ローマの哲学者ボエティウスは綴っている。
 「誠実だけが各人を人間以上に高めることができますから、邪悪は邪悪のために人間の状態からころげ落ちた人々を、人間の価値以下におとしめずにはいません」(『哲学の慰め』渡辺義雄訳、『世界古典文学全集』26所収、筑摩書房)と。
 邪悪といえば、最も大恩ある私たちを裏切り、弓を引いた輩の姿は、畜生さながらであり、あまりにも浅ましい。皆が、その悪行を憤り、地獄に落ちゆく姿をあざ笑っている。

1
1