Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

伝統の「座談会」の思い出〔下〕 新時代を開く拡大の原動力

2006.1.20 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  「私には、創価学会の発展の秘訣がわかるような気がします。学会には、自由と平等があるからです」
 高名な文化の指導者であるウンカルト=サイフェルトさん(元オーストリア文部次官)が、日本の各地で学会員と膝詰めの座談、対話を重ねた結論である。
 まったく、その通りである。「学会の座談会には「対話」がある。「自由」がある。「平等」がある。「哲学」がある。そして「希望」がある。
 毎月、座談会の週になると、私の胸は躍る。
 日本中の、あの町この町。会場の窓からは、温かな光がこぼれている。明るい歌声が聞こえてくる。朗らかな笑いが響いてくる。
 どんな語らいが生まれているのだろう。
 どんな決意がみなぎっているのだろう。
 私は、そっと会場の後ろに座って、皆様方の一言一言に、心から拍手と声援を贈りたい思いである。
 私は座談会が大好きだ。
2  今、「伸びている」会社に共通しているのは、座談会形式の自由な討議を重視している点である。
 創価大学出身の企業の社長が語ってくれた。
 「会議室も椅子もテーブルもいりません。空いたスペースに数人で集まる。自分の考えや直面している課題を率直に語り合う。十分も語り合うと、知恵がわき、団結が生まれます」
 若き社長は、「学会の座談会に、ようやく企業も追いついてきた感じがします」とも述懐していた。
 座談会は、時代の最先端である。
3  青年部時代、私が住んでいた、大田区大森の質素なアパートでも、座談会を開いた。お隣さんたちを招き、何人もの方が入信された。
 これまで、日本全国、いな全世界で、数え切れないほど、多くの座談会に足を運んできた。
 特に草創期には、平坦な、整った環境の集いなどなかった。行く先、行く先、まるで荒れ地を開き、耕すがごとき闘争であったといってよい。
 時に道場破りのごとき、荒んだ闖入者を迎え討つ。一回一回が、学会精神をたぎらせての「法華折伏・破権門理」の実践であった。
 座談会という仏道修行なくして、今の私はない。

1
1