Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

伝統の「座談会」の思い出〔上〕 会場提供者を大切に!参加者を真心で!

2006.1.19 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  希望に燃えて、日本列島の隅々で、「青年・躍進の年」の第一回の座談会が行われている。
 座談会は、初代会長・牧口先生以来の学会の偉大な伝統である。
 それは、「地域友好の広場」であり、「言論の自由の会座」であり、「民主主義の対話のモデル」である。
 人間と人間が触れ合い、支え合う「理想の共和」の姿といってよい。
 今、世界の知性も、創価の「座談会運動」に深く刮目する時代に入った。
 このほど、アメリカの「平和研究の母」エリース・ボールディング博士と私の対談集『「平和の文化」の輝く世紀へ!』(本全集第114巻収録)が完成した。
 かつて博士は、日本で座談会に出席した思い出を、しみじみと語っておられた。
 「私は、車座になって、座談会を行っていた婦人部の方々とお会いしました。
 そこで私は、本当の人間の精神を感じたように思いました。
 家族と過ごしているような温かさを感じたのです」
 そして博士は、座談会に、「互いの顔が平等に見える」「互いの話をよく聞き、互いに知り合うことができる」「心を一つにして目的へと進むことができる」など、「平和の文化」の先端の在り方を見出されているのである。
 また、私と対談集『社会と宗教』を発刊した、オックスフォード大学のブライアン・ウィルソン名誉教授も、座談会運動を絶讃されていた。
 創価学会こそ、「非人間的な傾向が強まる現代社会において、新たな人間共同体を生み出している」(「聖教新聞」1997年11月6日付)と、高く評価してくださったのである。
 さらに、私が親しく語りあったアメリカ実践哲学協会のルー・マリノフ会長も、こう語っておられる。
 「信仰者同士の対話は、実に重要です。それによって、信徒は"羊"で、僧侶はそれを追う"羊飼いの犬"であるという、古い宗教の形式から離脱することができるからです。
 実は、哲学者もまったく同じ視点からの実践を行います。すなわち、体験を共有することによって、より豊かな人間観を築く。そして、他人の話に耳を傾けることによって自分自身をより深く知る、という実践です」(「聖教新聞」2002年9月26日付)
 牧口先生が提唱された「座談会」が、どれほど偉大な先見であったか。その意義は、時代とともに、いやまして深まっている。
2  座談会には、皆、多忙のところ、また疲れたなか、来てくださる。
 であるがゆえに、そこには、真心からの「励まし」が必要である。「ねぎらい」があり、「癒し」がなければならない。
 誰もが「来てよかった」と納得し、満足できる"心のオアシス"としていくことだ。
 法華経の普賢品には、「当に起って遠く迎うべきこと、当に仏を敬うが如くすべし」(法華経六七七ページ)と説かれている。
 「(法華経を受持する人を見たならば)必ず、立ち上がって遠くまで出迎えるべきことは、まさに仏を敬うようにすべきである」ということである。
 法華経における釈尊の壮大な説法は、この言葉で結ばれている。
 この一文を、御義口伝には、「法華一部の要路」、「最上第一の相伝」とされた。
 要するに、法華経の世界においては、「増上慢」は決して許されない。「独裁」は断じて認められない。
 本当の親切、本当の尊敬の心で、同志を迎え、友と語りあっていくことである。
 牧口先生は、座談会に行かれると、常に、まず会場のご家族に丁重に挨拶し、最敬礼して感謝なされた。そして、まさに「仏を敬うが如く」に、参加者を真心込めて迎えていかれたのである。
3  「座談会の会場」を大事に! 「会場を提供してくださるご家族」を大切に!
 ――この原点を、もう一度、深く確認しておきたい。
 思えば、日蓮大聖人御自身、お住まいを広宣流布の拠点とされていた。
 牧口先生も、戸田先生も、ご自宅を拠点として開放されていた。
 私の妻の実家も、牧口先生時代からの拠点であり、わが家も会場に使っていただいた。
 ともかく、会場を提供してくださるご家族がどれほど大変か。幹部は、そのご苦労を、深く知らねばならない。ゆめゆめ、当たり前と思ってはならない。
 「礼儀」正しく、そして「誠意」をもって、心から「御礼」を言っていくことである。
 会合が終了した後は、拠点のご家族とも相談しながら、幹部が率先して掃除を行うなど、細かく配慮していきたい。
 お手洗いなども、汚さないように心がけていくことは当然である。
 いうまでもないが、煙草のマナーも大事である。個人会場も、学会の会館に準じて、禁煙が原則である。
 また、終了後、打ち合わせ等で長引くことなく、解散時間を厳守することを徹底していきたい。
 さらに、駐車や自転車の駐輪、私語などで近隣に迷惑をかけることがないよう、注意し合いたい。
 ともあれ、会場を提供してくださるご家族が、「皆が来てくれてよかった」と喜んでいただけるように、心を砕いていくことだ。
 これが学会の伝統である。
 「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」との御聖訓を、よくよく拝していかねばならない。
 役職や立場を超えて、学会のかけがえのない大功労者であられる会場提供のご家族を、最大に大事にしていくことだ。
 受験生を抱えているご家庭もある。細心の配慮と温かな励ましをお願いしたい。法 華経の随喜功徳品には、「もしも法を講義する場所で、他の人に、勧めて座らせ、経を聴かせるならば、この福徳をもって、帝釈天・梵天・転輪聖王の座を得るであろう」(法華経五二六ページ、通解)と謳われている。
 ほかでもない、座談会場に喜び集われた、尊き皆様方の大福徳を説かれたものと拝したい。
 そして、一家眷属も、「大指導者の座」についていくという、大境涯が厳然と開かれていくのである。
 また、広宣流布のための道場を提供され、仏に等しい同志のために尽くされるお宅には、無量無辺の福運が、「万里の外より」集まる。
 これは、仏法の因果の理法に照らして、絶対に間違いない。

1
1