Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

尊き「多宝会」の同士、万歳! 『仏』とは戦い勝つ忍耐の生命

2005.9.29 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  中秋の夜空に、満面の笑みで、高貴なる宝光を放つ名月が輝いていた。
 わが広宣流布の勇者の大栄冠を讃えるように、珠玉の月天子が、尊貴な光を降り注いでいた。
 十八世紀ドイツの詩人ノバーリスの言葉は、有名である。
 「人生は私達に与えられた小説であってはならぬ、私達によって作られた小説でなくてはならぬ」(『断章』上、小牧健夫・渡邊格司訳、岩波文庫)と。
 わが人生は、他の誰でもなく、自分自身が織り上げる、かけがえのない小説であり、物語であれ! というのだ。
 その物語の「二〇〇五年の我らの闘争の一章」に、勝利と栄光の歴史を、私たちは不滅の金文字で刻みつけていったのだ。
 そして今、創立七十五周年の大佳節を威風堂々と飾ってきた。
 全世界で、わが同志が、大拍手を贈りながら、勝利の乱舞をしていった。
 勇敢なる青年部も戦った。
 美しき婦人部も戦った。
 勇気ある壮年部も戦い抜いた。
 自己の限界を打ち破りながら、仏のために、仏の如く、皆が戦い、そして勝った!
 皆様の「勝利の物語」を、仏天も「万歳、万歳!」と、最大に御賞讃くださることは絶対に間違いない。
 ことに、広布の大功労者であられる全国の「多宝会」、「宝寿会」(東京)、「錦宝会」(関西)の皆様方は、真夏の炎天下、本当に、本当によく戦ってくださった。
 十九世紀ドイツの法学者であるイェーリングは叫んだ。
 「人格そのものに挑戦する無礼な不法、権利を無視し人格を侮蔑するようなしかたでの権利侵害に対して抵抗することは、義務である」(『権利のための闘争』村上淳一訳、岩波文庫)
 多忙のなか、批判中傷を受けながら、大仏法のために戦い抜いた庶民の英雄に、私は涙あふるる思いで、深く強く感謝申し上げたい。
2  文豪ゲーテは言った。
 「経験を積んでいるのなら、他人の役に立たねばならぬ」
 その通りだ。
 多宝会の皆様方は、豊富な人生経験、信仰体験を、友のために語り抜いてこられた。誠実に行動するその姿で、大勢の仲間たち、後輩たちを励まし抜いてこられた。
 こんなに尊き人生が、どこにあるか! いつあったか!
 二十年、三十年、さらには五十年――私と皆様が歩んだこの幾歳月は、経文に「猶多怨嫉」と説かれる嫉妬等や、御聖訓に仰せの「三障四魔」という障魔、そして、「三類の強敵」という魔性の連中との攻防戦の連続であった。
 学会と私を狙い撃つ、悪口罵詈は限りなかった。
 たとえば"学会は香典を持っていく"――いわゆる"香典泥棒"などの中傷は、草創期から、あちらこちらで学会員に浴びせられた。
 同志は激怒した。
 ならば、「いつ」「どこで」「誰が」したというのか?
 「証拠」は何か?
 「証人」はいるのか?
 所詮、"通り魔"の如き卑劣なデマではないか!
 日蓮大聖人は、デマ情報に踊った誹謗があれば、即座に「跡形も無き虚言」と、痛烈に破折された。
 草創の友もまた、蓮祖直系の破折精神を燃やし、卑劣なデマを粉砕した。無責任な噂に便乗する悪意と誤解を、勇敢に痛烈に、打ち破っていったのである。
 あの広布の母を見よ!
 あの正義の父を見よ!
 偉大な庶民の王者の姿に、後輩の同志たちは、誇りも高く胸を張った。その誠実一路の生き方に、周囲も"噂は間違っていた"と認識を変え、一段と信頼を寄せていった。
 真実は必ず勝つのだ。
 正義は絶対に勝つのだ。
 これが仏法である。
3  日蓮大聖人の大正法は、「末法万年尽未来際」まで民衆を救いゆく大法である。
 その大法を弘めゆく我らもまた、生死、生死を繰り返しながら、永遠に広宣流布のために戦う、尊き、あまりにも尊き、誉れも高き使命があるのだ。
 「月月・日日につより給へ」と仰せの如く、前へ前へと進むことだ。"進まざるは退転"であるとは、仏の遺言であるのだ。
 本来、「退屈」という言葉も、仏道を求める心が退き、屈する意味であった。"もう疲れた、嫌になった"と求道心が挫けることであった。
 一般的にも、前向きな向上心を失って、価値のない、張り合いのない一日一日の生活を送ることは、苦しく悲しいことである。
 「明らかに確実であるものを認めることのできない人は、ばか者である。明らかに義務であるものによって動かされない人は、悪人である」(『遺稿集』尾渡達雄訳、『カント全集』16所収、理想社)
 こう喝破したのは、ドイツの大哲学者カントであった。
 退屈に流されず、自らを、人のために!
 自らを、正義のために!
 自らを、平和のために!
 そして、自ら幸福への道を切り開いていく人が、人間として王者なのである。勝利者なのである。真実の指導者なのである。
 来る日も来る日も広宣流布に邁進しゆく、私たち深き使命をもつ勇者に、そんな無駄な退屈な日々は、全くない。
 スイスの哲人であるヒルティという学者の『幸福論』は、よく知られている。
 その本の一つの結論として、「人間の本性は働くようにできている」「本当の休息はただ活動のさなかにのみある」(『幸福論』第一部、草間平作訳、岩波文庫)と論じられている。
 戸田先生も、「正しい結論であるな」と頷いていたことが、懐かしく思い出される。

1
1