Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「希望の柱」は創価にあり 我らは永遠に生気溌剌と前進!

2005.9.27 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  「真の賢人はいつも快活である」(『文読む月日』上、北御門二郎訳、筑摩書房)と、ロシアの文豪トルストイは言った。
 私は、この言葉を聞くと、不屈の魂をもつ、わが偉大な同志たちの顔が思い浮かぶ。
 この人生、我らは永遠不滅の妙法を抱いて、朗らかに、意気揚々と進むのだ。
 日蓮大聖人は、「三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退く」と仰せである。
 我らは、何があろうが、正しい賢者の道を進んでいる。何ものにも屈しない、最強の楽観主義の哲学をもっている。そして永遠の正義が味方している。
 常楽我浄という我が生命の勝利を傷つけることは、誰にもできないのである。
2  "人生の達人"ゲーテは、常々語っていた。
 「生き生きと、生きよ!」(エッカーマン『ゲーテとの対話』上、山下肇訳、岩波文庫。以下、同書より引用)
 弟子のエッカーマンが、日ごと、師のゲーテに会った印象を書きとめているが、そこには、「上機嫌だった」「快活だった」という言葉が繰り返し記されている。
 こういう感想もある。
 「何事にもてきぱきと、また断固としていて、まるで青年のようだった」
 「彼の精神は溌剌として活力にあふれ、その目は灯に映えてきらきら輝き、表情の一切が快活さとエネルギーと若さそのものであった」
 当時、ゲーテは、七十歳を超えていた。しかし、なんと若々しき姿であろうか!
 エッカーマンは、ゲーテに長年仕えていた人にも、「昔から快活だったのか?」と率直に尋ねている。
 答えは一言。
 「もちろんですよ!」
 ゲーテとの交友を大切にしている名士の一人は、来訪の思いを次のように語った。
 「この偉大な精神(=ゲーテ)にふれて、また元気づけてもらいたいと思って、やってきたのです」
 会うと、楽しい。会うと、元気になる。会うと、新鮮な触発を受ける。会うと、戦う勇気がわいてくる。
 個人であれ、団体であれ、快活なところ、勢いのあるところ、豊かな精神性があるところは、強力な「磁石」をもっている。その周りに、必ず勝利と前進の足音を広げていくものだ。
3  「我々は生気溌剌たる団体が必要である」(『チェックスロワキヤ国 建国と理想』竹山安太郎訳、日東出版社)
 これは、チェコの哲人政治家マサリクの言葉だ。「民主主義」を支える社会的基盤を論じるなかで、彼はこう訴えたのである。
 全く、その通りだ。
 翻って、今の日本社会のどこに、こうした「生気溌剌たる団体」があるか。新しき社会建設を担う、生気溌剌たる人物がいるか――。
 かつて戸田城聖先生は、日本の社会全般を見て、「なんとなく物足りない。これでよいのか」という所感を述べられたことがあった。
 何もかもが一応整っているように見えるが、なんとなく頼りなく、底が浅い。
 その原因は「人」にあるとは、先生の達観であった。
 「個々の職責にいる人が生き生きとして、はちきれるような生命力がない」
 「命令だからまずまずやるんだと、命令がなければ与えられた職責だけを他人に指摘されないていどにやっていればよいというのが、だいたいのすがたである」と、まことに痛烈であった。
 この現状を変革するには、「信念の人」をつくるしかないが、それは「正しい宗教によって生命力を強める以外にはない」と、戸田先生は断言されたのである。
 今また、変革の時代だ。
 満々たる生命力をもって、民衆の幸福のため、社会の繁栄のために自発能動で戦う、新しき「信念の人」が躍り出なければならない。
 「生気溌剌たる団体」が、疲れた社会と大衆を蘇生させなければならない。
 今、私たちは胸を張って、堂々と宣言したい。
 わが創価学会を見よ!
 元気溌剌たる創価の青年の大連帯を見よ!
 太陽の笑顔に輝く、創価の女性たちを見よ!
 ここに、社会を生き生きと支える「正義の柱」「希望の柱」「民衆の柱」が、厳然と実在しているのだ。

1
1