Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青年よ言論の闘士たれ 正義の師子吼で 創価は勝ちたり

2005.7.25 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  文豪・魯迅は、誹謗中傷の嵐のなか、毅然として、正義の言論戦を宣言した。
 「私はやはり真実を語りたい。そのためには他人の『デマ』を抹殺する外はないのだ」(『墳』松枝茂夫訳、『魯迅選集』5所収、岩波文庫)
 デマを打ち砕け! そこにこそ、真実の太陽が輝くことを、彼は知悉していた。
 デマは、人びとを愚弄し、煽動する"凶器"だ。それが政治の権力と結びついて喧伝された時、どれほど人びとを傷つけ、暗黒の災厄を社会にもたらすことか。
 半世紀前のアメリカでも、そんな悲劇が起こった。
 "赤狩り"――マッカーシズムの凶暴な嵐である。
 第二次世界大戦後、米ソ両陣営の分断と対立は深刻化していた。一九四九年、ソ連の原爆保有が明らかになると、米国内には、共産主義者への排他的な風潮が強まり、不安と敵意が渦巻いた。
 そこへ、デマの猛毒を投げ込んだのが、上院議員ジョゼフ・マッカーシーであった。
2  発端は一九五〇年の二月、彼が行った演説だった。
 ――自分は今、国務省内部にいる二百五人の共産党員の名簿を持っている、云々。
 ところが、それは、とんでもないデマだったのだ。
 取り立てて実績もないマッカーシーは、次の選挙までに自分の名前を世間に売り込む手段として、この問題で騒ぎ始めたのである。
 思惑通り、彼の発言が上院で審議されることになると、さも多数の秘密資料を持っているかのように、鞄一杯の書類を抱えて議場に現れた。
 マッカーシーは、国務省にいる共産主義者の事例なるものを長々と説明したが、どれもこれも確証のないデタラメであった。何しろ一度も国務省で働いたことがない人物まで含まれていたのだ。
 彼が言う数字そのものが、くるくる変わった。最初二百五人とされた人数は、翌日は五十七人になり、上院で審議した時は八十一人となっていた。矛盾を指摘されると、「愚劣な数字論議はやめようではないか」と開き直った。
 一つ一つ検証されれば、全部、嘘だとばれる。だからマッカーシーは、わざと情報を曖昧にしながら、厚顔無恥な強弁を続け、"政府内に危険分子がはびこっている"というイメージだけは、強く印象づけていったのである。
 マスコミは、そのデマを厳しく検証することなく、垂れ流してしまった。人びとも、"まさか、上院議員が全くの虚偽は言わないだろう"と、呑気に構えていた。
 それが、結果的に、いかがわしいデマを粉砕することなく、かえって"市民権"を与えてしまったのである。
 マッカーシーはその後も、議会に設けた委員会を根城にして、無実の人に危険分子の、疑惑を投げつけて、次々に新たな攻撃対象をでっち上げ、影響力を強めていった。
 著名なジャーナリストのロービアは、マッカーシーの嘘をこう喝破した。
 「多重虚偽」――。
3  その災禍は甚大だった。
 やがて政府、教育・学術機関、さらには、ハリウッドまでも、デマに煽られて迫害の嵐が吹き荒れた。
 事実無根のデマによって、人権を踏みにじられ、職を追われ、人生を狂わされた犠牲者が続出したのである。
 この"赤狩り"が猛威をふるった時期には、全政府機関で、職員が"危険人物"かどうか素性調査が行われ、七、八千人もの人が公職を追われたのである。この時流を巧みに利用し、卑劣なデマで社会を大混乱させ続けたのが、マッカーシーであった。
 当時の大統領の一人だったアイゼンハワーは後年、その悲劇を回想して言った。
 「マッカーシズムは多くの個人と米国に損害を与えた。議会特権のカベにかくれてあたりかまわず振りかかってくる攻撃の前に一人として安全ではなかった」(『アイゼンハワー回顧録』1、仲晃・佐々木謙一訳、みすず書房)
 世界平和のために、ソ連の学者とも協力を訴えていたポーリング博士も、攻撃の標的になった。しかし、博士は、屈しなかった。
 「私は、おそらく頑固だったのでしょうが、マッカーシーやアメリカの反共主義者にやりこめられて沈黙することを拒絶しました」(『「生命の世紀」への探求』。本全集第14巻収録)
 私に語ってくださった言葉である。博士は、不撓不屈の人間主義者であった。
 「決して危難と苦悩とが、すぐれた魂の人々を立往生させたことはない。逆に、危難と苦悩とが、すぐれた魂たちをつくり出す」(『内面の旅路』片山俊彦訳、『ロマン・ロラン全集』17所収、みすず書房)――まさに文豪ロマン・ロランが洞察した通りである。
 ともあれ、苦難と戦う勇気をもつことだ。フランスの女性作家スタール夫人が語ったごとく、「苦悩は幸福になる能力の、一つの必要な要素である」(『自殺についての省察』海老坂武訳、『世界人生論全集』10所収、筑摩書房)からだ。

1
1