Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

法華経の兵法 必死の勇敢なる信仰者には大勝利の旗が

2005.6.25 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  仏意仏勅たる「広宣流布」に向かいゆく、わが学会には、無敵の兵法がある。
 「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし
 「法華経の兵法」とは、妙法の信心であり、それこそが最強の兵法であると、日蓮大聖人は仰せなのだ。
 永遠に、何ものにも負けない。
 永遠に、何ものにも屈しない。
 永遠に、何ものをも恐れない。
 そして、勝って勝って勝ちまくっていく生命の本源が妙法であるからだ。
 この「法華経の兵法」は、戦いのあらゆる極意のなかで、最高峰に位置する「兵法の王」であり、中国の孫子・呉子の兵法と比しても、遥かに超絶して優れているのだ。
 「兵法剣形の大事も此の妙法より出でたり
 いかなる兵法も、所詮は、妙法の一分であり、仏法の真髄には絶対に敵わないのだ。
 大聖人は、「師弟相違せばなに事も成べからずと仰せである。
 「法華経の兵法」は、師の教えのまま、死身弘法を貫き、死に物狂いで、妙法流布に戦い抜く人が、相伝を受けるのだ。
 ゆえに、仏法の方程式である「師弟の不二」を感得し、「師資の相承」を受け継がなければならない。
 端的にいえば、師匠に仕えることだ。師匠と共に戦うことだ。
 牧口先生を師と定めた戸田先生は、命を捨てる覚悟で、牢獄までお供した。
 私は、偉大な大仏法の実践者であられた戸田先生に師事した。
 最高の「誇り」であり、最高の「満足」であり、そして最高の「勝利」であった。
 そして、私は戦った。
 「革命は死なり」との決意をもって師に誓い、自分自身に誓って、命をなげうって戦った。
 この学会の師弟のなかにこそ、「法華経の兵法」が相伝されてきたのである。
2  「さいわひなるかな法華経のために身をすてん事よ」と、大聖人は明確に御教示なされている。
 人間にとって、命より惜しいものはない。
 その命を捨てる覚悟があれば、何も恐れるものはない。絶対無敵である。
 ともあれ、法華経は「活の法門」である。
 法華経のため生命も惜しまぬ人が、限りある命の価値を最も高め、完全燃焼の一生を飾ることができるのだ。
 その人こそ、「法華経の兵法」の真実の実践者であるのだ。
 維新回天の雄・西郷隆盛は、艱難を共にして、国家の大業を成すに足る人物を、次のように言い残した。
 「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」(山田済斎編『西郷南洲遺訓』岩波文庫)
 まったく、その通りだ。名聞名利をかなぐり捨てた人が、一番強い。
 あの大文豪ビクトル・ユゴーは、捨て身の決意の果てに生じる、不思議な活路を信じた。
 「最上の手段はぎりぎりの決意から生まれる。死のなかへ船出することが、ときには難船をまぬがれる道だ。棺の蓋が救いの板になるのだ」(『レ・ミゼラブル』辻昶訳、潮出版社)
 青春時代から好きな言葉の一つであった。
3  私の座右の御聖訓の一節は、「一念に億劫の辛労を尽せば本来無作の三身念念に起るなり所謂南無妙法蓮華経は精進行なり」である。
 来る日も来る日も、最大の辛労を尽くすことが「法華経の兵法」の真髄であるのだ。
 妙法の真実の指導者の資格とは、何か。
 それは、「法華経の兵法」を指導源にすることである。闘争への推進力とすることである。一切の学問・生活の根幹とすることである。
 1956年(昭和三十一年)、大阪の大法戦も、私は「法華経の兵法」のままに戦い、大勝利の旗を高々と掲げた。
 逆境で、小手先の策に安易に走ることは、真実の苦労を避けることだ。
 過去において、大聖人の弟子のなかにも、五老僧をはじめ違背の者が出た。
 そして下って、牧口先生の法難に際し、偉ぶって師を悪口した弟子も、戸田先生の事業の苦境の時、逃げ去った弟子も、まったく大敗北の哀れな姿で、一生を送っている。
 それは、現在も同じである。未来も同じである。
 退転者、反逆者のあまりにも哀れな、言語に絶する苦痛を味わい、もがきながら、敗残兵のように生きている姿、また「頭破作七分」と説かれる通り、心が狂い、乱れて、何年も動きがとれずに喘いでいる姿――。
 これらも、すべて、皆様がご存じの通りだ。
 戸田先生は、忘恩の弟子、そして臆病の弟子が、学会を裏切り、反逆していく姿に、身を震わせながら、激怒なされた。
 「必ず、あいつの死に際を見ろ! 人生の最終章の哀れな、あまりにも哀れな地獄の生活を見ろ!」
 一切が、その通りであった。

1
1