Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

師弟の魂光る 豊島・中野 正義の言論で国家・社会を諫暁

2005.6.22 随筆 人間世紀の光3(池田大作全集第137巻)

前後
1  かつて、ユネスコが古今東西の"人権の名言"を集大成した書物を出版した。
 その本の中に、日蓮大聖人の「撰時抄」の一節が紹介されている。それは、あの佐渡流罪から鎌倉に生還され、幕府の権力者・平左衛門尉と対面した折の師子吼であった。
 「王地に生れたれば身をば随えられたてまつるやうなりとも心をば随えられたてまつるべからず
 たとえ頸の座に据えられようが、たとえ流罪されようが、わが心は決して屈服しない!
 ――この人類史に輝きわたる師子王の精神闘争に続きゆくのが、創価学会である。
 この「撰時抄」には、こうも仰せである。
 「(日本に仏教が伝来して)七百余年の間に、いまだ南無妙法蓮華経と唱えよと他人に勧め、自らも唱えた智人は聞いたことも見たこともない。太陽が昇れば、星は隠れる。(中略)日蓮は日本第一の法華経の行者であることは、あえて疑いのないところである。これをもって、漢土(中国)にも、月氏(インド)にも、一閻浮提(全世界)の内にも、肩を並べる者はあり得ないということを推察すべきである」(御書二八四ページ、通解)
 この大聖人の大宣言から七百三十年――。
 わが創価学会が、中国からも、インドからも、絶大なる信頼を寄せられていることは、ご存じの通りだ。今や、仏法の人間主義の大光は、百九十の国々と地域を、赫々と照らし始めている。
 法華経の安楽行品には、こう記されてある。
 「遊行するに畏れ無きこと 師子王の如く
 智慧の光明は 日の照らすが如くならん」(法華経四四七ページ)
 初代会長・牧口先生は師子王であり、太陽であった。
 二代会長・戸田先生もまた師子王であり、太陽であった。
 大東京の豊島、そして中野には、この「創価の師子王」の足跡が厳然と刻まれ、「広宣の太陽」が不滅の光を放っている。
2  牧口先生が、現在の豊島区目白に居を構えられたのは、1922年(大正十一年)の秋十一月のことであった。
 その六年後(昭和三年)、先生は日蓮仏法と巡りあわれた。そして、豊島のご自宅を拠点として、広宣流布の大闘争を開始されたのである。
 三男の洋三さんも、草創の目白支部の支部長として活躍された。
 当時は、軍部政府が、国家神道のもと、愚かな戦争に人びとを駆り立て、信教の自由を奪っていった時代である。
 学会の折伏は弾圧の標的になり、座談会には特高刑事の脅迫的な監視がついた。
 国家権力の圧力に屈服するのか。服従を拒否して、断固と戦うのか。進んで戦えば、迫害は必定であった。
 昭和十八年の五月、牧口先生は、神札問題で、約一週間、中野警察署に留置され、取り調べを受けられている。
 つまり、牧口先生の最初の"獄中闘争"は、中野であったのである。
 先生の戦う覚悟は、微動だにしなかった。
 一方、臆病な邪宗門は、権力の圧迫に屈した。自ら謗法にまみれるだけでなく、牧口先生と戸田先生を総本山に呼びつけ、神札を受けるように強要したのである。
 それは、「信教の自由」の圧殺であり、国家権力への魂の隷属を意味していた。そして、大聖人が厳命された「立正安国」の命脈を断絶させてしまうことになる。
 だからこそ、牧口先生は、宗門の要求を拒絶した。
 「神札は絶対に受けません!」
 今こそ、断固として立ち上がり、国家の誤りを正して、戦う時ではないか!
3  その直後の昭和十八年七月六日、牧口先生も戸田先生も、特高警察に検挙された。「治安維持法違反」と「不敬罪」の容疑である。
 警視庁での長い取り調べに続き、牧口先生は九月二十五日に豊島区西巣鴨の東京拘置所へ身柄を移された。その折、警視庁の二階で、戸田先生と瞬時の出会いがあった。
 「先生、お丈夫で!」
 弟子は、全生命を打ち震わせながら叫んだ。師は、その眼に無限の慈愛と勇気を湛えながら頷かれた。
 これが、今世の師弟の最後の邂逅となったのである。
 "罪は我が一身に集まり、高齢の師は一日も早く自由になるように!"と真剣に祈り続けていた戸田先生は、牧口先生より遅れて東京拘置所に移られた。
 それは、池袋駅にほど近い、現在の東池袋三丁目付近である。私も、その跡地を車で回ったことがあった。
 ここで、牧口先生、戸田先生が国家権力の魔性と戦い、苦しい悔しい一日一日を送られたことを思うと、厳粛な感動を抑えきれなかった。
 牧口先生は、広宣流布の戦いを、「敵前上陸」と言われていた。
 先生の獄中闘争は、まさに「敵前上陸」であり、正義の言論の剣を握って敵陣に攻め込む白兵戦であった。
 悪法下にあって、牧口先生は、犯罪の被疑者とされた。
 だが、間違っているのは、断じて権力の方なのだ。
 ゆえに取り調べは、まさに「諌暁」の場であった。
 「彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり能く呵責する者は是れ我が弟子……」との折伏精神で、堂々と正義を訴えられている。
 さらに牧口先生は、約二年間に"座談会二百四十余回""地方指導十回"等々を実行し、学会創立以来、"約五百人を自ら折伏した"ことも、明確に語られたのである。
 この「勇気」、この「闘魂」、この「気迫」、この「大確信」――。
 わが同志よ! この「学会魂」をば、断固と受け継げ!
 その不屈の獄中闘争は、戸田先生も同じであった。
 戸田先生は、獄中からの書簡にこう記されている。
 「決して、諸天、仏、神の加護のないということを疑ってはなりませぬ。絶対に加護があります。現世が安穏でないと嘆いてはなりませぬ」(原文は片仮名書き)
 「開目抄」の御金言を心肝に染めての叫びであった。

1
1