Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

若き指導者 創価班・牙城会   

2005.4.5 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  「民衆厳護」の行動に正義あり
 人生を悔いなく勝ち抜いて、幸福の実像を飾り、輝いた人もいる。新聞やテレビ等で過大な人気を見せながら、最後には哀れな重々の苦しみを味わい、姿を消し去った人も多い。今、民衆のために、正義の行動へ走る若き君たちには、「強き勇気」と「正しき知性」が光っている。
2  春だ! 桜花の春だ! 学会本部の前の、堂々たる「青年桜」も、青春の歓喜の花を咲かせ始めた。ドイツの大詩人ハイネは、生き生きと謳った。
 「太鼓を鳴らして人々の眠りを覚ませ。
 青春の力いっぱいに起床太鼓を鳴らせ。
 絶え間なく太鼓を鳴らして前進しろ」(『ハイネ新詩集』番匠谷英一訳、岩波文庫)
 さあ、出発しよう!
 見給え! さっそうと先頭を行く青年たちを!
 あの友は、わが創価班!
 この友は、わが牙城会!
 雄々しく正義の戦闘をなしゆく青年の雄姿ほど、美しく嬉しきものはない。
3  正月三日、私は妻と共に、東京牧口記念会館を出て、白雪の残る武蔵野の風景を眺めながら、あきる野市の秋川平和会館をめざした。大東京で模範の拡大をした秋川総区の同志を、真っ先に励ましたかったからである。途中、多摩川支流の秋川の清流を渡った。
 やがて到着した会館には、赤いネクタイをきりりと締めた、二人の牙城会の友が着任していた。私は車の窓を開け、手を振った。運転手さんにクラクションを鳴らしてもらった。彼らも私たちに気づくと、大きく手を振ってくれた。
 あとで伺った話では、着任者の一人は、耳の不自由なご両親が、「息子を社会に尽くせる立派な人間に」と祈ってこられたそうだ。その父母の祈りに応えんと、彼は真剣そのものであった。私は胸が熱くなった。
 わが学会が広宣流布の火蓋を切っていた草創の時代にあっては、君たちの父や母も、そしてまた、祖父母の方々も、広布のために、数限りない悪口雑言を浴びてこられたのだ。
 しかし、皆、強かった。皆、信心があった。皆、勝利した。日蓮大聖人が仰せの「悪口罵詈」「猶多怨嫉」の難を、そのまま堪え忍び、経文通りに実践してきた尊き大先輩である。
 大聖人も、釈尊も、女性との関係があったなどと、まったく事実無根の残酷な中傷批判をされた。中国の周恩来総理も、同じように悪辣なデマを書き立てられた。人間の嫉妬は、恐ろしい。人間のヤキモチは、浅ましい。
 創価の同志は、無数の捏造された誹謗を受けながらも、正義と真実を叫び抜いて、西へ東へと走り抜いてこられた。そして、私と共に懸命に戦い抜いて、「人生の勝利」を、「広宣流布の勝利」を築き上げてきたのだ。
 卑劣な人間もいた。さもしき貪婪な魂を持った人間もいた。不正義の狡賢き政治家もいた。あの味方と思っていた同志は、政治家になり有名人になると、堕落し、正義の我々を裏切り、逃げていった。その彼の目は、邪険な目となり、狡猾な嫉妬の目に変わってしまった。人生の最終章にあって、地獄の苦しみに悶え、後悔の死の姿を見せた恩知らずもいる。
 哀れな敗北の人生である。
 しかし、私には――勇敢なる同志がいた。信じ切れる友がいた。平凡でありながら偉大なる同志がいた。皆、戦い勝った同志である。こんな嬉しい人生はないと思っている。我々は、社会にあっても、仏法にあっても、人生にあっても、勝ち抜いた勝利者なのである。
 誰が何と言おうが――「勝利者」は「勝利者」だ。「敗北者」は「敗北者」だ。
 ともあれ、苦しみ、悩み抜いた人間は、時久しくして強靱なる人間に変わりゆくものだ。この無名の菩薩であり、仏である、父や母たちの汗と涙で築かれた、民衆のための「永遠不滅の城」こそ、わが気高き創価学会なのである。

1
1