Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

″わが原点″を持つ幸福  

2005.3.26 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  君よ師弟の誓願に生き抜け
 三月十六日、私が「わが子」とも「わが生命」とも思っている若き創価学園生たちの意義深き、晴れがましき卒業式に出席した。
 その式典を終えた夕刻のことである。「教育の城」学園を出て、八王子の東京牧口記念会館に着いたころは、夕焼けに包まれて、王者の富士が光り輝いていた。それは、学園生たちの新たな旅立ちを祝福しているようであった。そしてまた、永遠の青年のごとく、白雪の富士が敢然と戦っているかのようでもあった。
 ″南米解放の英雄″と仰がれる、かのシモン・ボリバルの言葉は有名である。
 「学問のない人間は、未完成である」
 学び、向上しゆく青春は、美しい。そこにこそ、未来の勝利の道が輝いている。
 若き日に、戸田先生が語られていた三国志の諸葛孔明の言葉を、私は思い出した。
 「学ばなかったならば才能を広められないし、志がなかったならば学問を完成させられない」(中林史朗『諸葛孔明語録』明徳出版社)という意義の言葉だ。
 人生は戦いだ。一生涯、戦いである。何があろうが、断固として戦い進む生命こそ、永遠の青年なのである。断じて勝利するために、学問があるのだ。
 この「三月十六日」の日は、私たちにとって忘れることのできない記念日である。
 四十七年前、わが戸田先生をお迎えして、「広宣流布の模擬試験」ともいうべき大儀式を挙行した日であった。若き六千人の強靱なる、広宣流布に向かいゆく青年部の代表が登場し、深き決意をもって戦闘を開始したスタートの日であった。絶対に同志を裏切ることのできない日でもあった。天空は青く高く、真白き富士の山は、金色燦然と燃えていた。
 創価の青年たちが、生き生きと若々しく、早朝から、「不二の高嶺」を仰ぐ静岡へ、広宣流布の師匠の待つ会場へと、はつらつと駆けつけていった。下を向いている青年など、一人もいなかった。「偉大なる師」と共に戦う「偉大なる若き革命児」として、誰もが誇り高く胸を張っていた。
 我らは断じて、この一生を何ものにも勝ってみせる! 我らは絶対に、広宣流布の大法戦に必ず勝ちゆくのだ! この厳たる決意の精神は、今もって、幾百万の我が青年部に、厳密に燃えている。師弟の栄光は、戦い勝った弟子の凱旋にあるのだ。
2  ここで、私は、未来に勝ち抜くべき使命のある、大切な大切な弟子のために、歴史上の″師弟の劇″を語り残しておきたい。(以下、ホセ・ルイス・サルセド=バスタルド『シモン・ボリーバル』〈水野一監訳、上智大学イベロアメリカ研究所訳、春秋社〉、神代修『シモン・ボリーバル』〈行路社〉から引用・参照)
 その師の名は、シモン・ロドリゲス(一七七一〜一八五四年)。改革の熱意みなぎる教育者、啓蒙思想家であった。その弟子こそ、南米解放の夢を実現したボリバル(一七八三〜一八三〇年)である。
 二人ともスペイン支配下の南米ベネズエラに生まれた。師弟が出会ったのは、ボリバルが少年時代のことである。ロドリゲスは、ボリバルの教師の一人であり、十二歳年上であった。彼は、若き魂の大地に、新しき未来建設の種子を懸命に蒔いていった。ボリバルも、この師に魅せられ、「彼の助言と慰めはいつも私の心に大きな力を与えてくれた」と、深く感謝している。
 その後、ロドリゲスは、ベネズエラの独立計画に関与したと疑われて投獄された。そして釈放後に欧米に亡命したのである。
 一方、ボリバルは二十歳の時に、ヨーロッパへ、二度目の旅に出た。その際、彼は、懐かしき師ロドリゲスと再会を果たしたのだ。再び結合した師弟は、やがて共にイタリアを訪れる。
 一八〇五年の八月十五日、今からちょうど二百年前のその日、師ロドリゲスと弟子ボリバルは、ローマの北東にある「モンテ・サクロの丘」に足を運んだ。
 この丘は、古代ローマ史上に名高い「聖山(モンテ・サクロ)事件」が起こった場所であった。紀元前四九四年、貴族の横暴に怒った平民たちが権利を求め、ローマの街を出てこの丘に登り、断然、抵抗したのだ。この事件を契機として、平民を保護するために設置されたのが、有名な「護民官」であった。
 それから二千三百星霜の後、民衆勝利の歴史を刻印した、その場所――モンテ・サクロの丘に、南米民衆の解放を願う師弟は不二となって立ち上がったのである。
 丘からは、「永遠の都」ローマの街が一望できた。夕日が、荘厳に空を染めていた。
 師は、弟子に熱く語った。
 「イスパノアメリカ(=スペイン系アメリカ)を解放するときが到来した。君はそれをしなければならない」「大切なことは、行動を起こすことである」(前掲、神代修『シモン・ボリーバル』)
 本格的な行動だ! 想像もつかぬ、断固たる行動しかない! 断じて成し遂げよ!
 師の話に耳を傾けるうち、若き弟子の頬は紅潮し、目に涙が光っていた。
 二十二歳のボリバルは、抑え切れない熱情をほとばしらせ、師の前で誓願した。
 「私は誓います。スペインの権力によって私たちがつながれている鎖を断つまで、私の腕に休息を、私の心に安らぎを与えないことを」(同前)
 わが同胞の勝利と自由を勝ち取るその日まで、我に休息はない! 戦い続ける! 断じて続ける! 弟子が誓い、師匠が見守る――永遠の名画であった。
3  それは戦いも進んだ、二年後のことである。英雄ボリバルが祖国に戻ったころから、十九世紀の自由と文化を建設しゆく、新しき若き青年たちは、献身的に戦い始めた。独立運動は風雲急を告げ、彼も若き指導者の一人として勇気凛々と立ち上がった。
 「勇気」――それは、英雄の第一条件である。ボリバルは語った。
 「エネルギーのない所に功績は光らない。強さのない所に徳はなく、勇気のない所に栄光はない」(前掲、ホセ・ルイス・サルセド=バスタルド『シモン・ボリーバル』)
 一八一一年七月、ベネズエラは独立を宣言するが、この翌年以降、スペイン軍と戦争になり、独立軍は一進一退の悪戦苦闘が続いていった。そのなかで、共和政権は二度も崩壊してしまった。救世主ボリバル自身、幾たびも絶体絶命の窮地に追い込まれてしまった。
 苦しい敗北もあった。哀しき亡命もあった。許せぬ味方の裏切りもあった。嫉妬の攻撃もあった。だが、新しい時代の解放者ボリバルは、ただひたすらに、南米の解放という大目的に向かって、一心不乱に戦い突き進んだ。必死の一人は、万軍に勝る。
 ノーベル平和賞を受賞された「核戦争防止国際医師の会」の創設者であり、私が親交を結んだ、バーナード・ラウン博士の言葉が、思い起こされてならない。
 「今こそ、生命を尊重し、苦しみや困窮、蔑みを受けた人々へ手を差し伸べることを主要な仕事とする、影響力のある模範的な指導者が一人でも多く求められている」(『病める地球を癒すために』田城明訳、中国新聞社)

1
1