Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

破邪顕正の王者  

2005.3.22 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  「日蓮仏法の正義」は学会に厳然
 法華経の「妙荘厳王品」に、こういう一節がある。無量百千万億の奥深く優れた功徳に包まれた仏を、妙荘厳王が讃歎し、申し上げた言葉である。
 「如来の法は、不可思議微妙の功徳を具足し成就したまえり。教戒の行ずる所は、安穏快善なり。我れは今日従り復た自ら心行に随わず、邪見・きょう慢・瞋恚・諸悪の心を生ぜじ」(創価学会版法華経六六三ページ)――「如来の法は、まことに不可思議で素晴らしい功徳を具え、完成している。その仏の教えと戒めの通り行動していくならば、安穏にして快い善の道が開かれる。私は今日から、邪見やきょう慢や憎悪など、諸々の悪の心に、断じて侵されない――。
 国家を担い立つ王の厳かな「人間革命」の宣言である。指導者が、正しき哲学を根底にして、自らの心を律し、権力の魔性に打ち勝っていくならば、どれほど民衆の幸福な時代が築かれることか。そのモデルが、法華経には明確に説かれている。
 なお、この妙荘厳王は、もともと、外道の誤った教えに帰依していた。先に仏法に巡り逢えた二人の王子が、「なぜ、こんな邪見の家に生まれてきたのか」と嘆くほどであった。
 しかし、王子たちは、賢い母と力を合わせ、父への真心を込めて、自分たちが立派に変わっていく姿を粘り強く示していった。父も、その我が子の成長を喜び、「そなたたちの師匠に、ぜひ、お会いしたい。一緒に行こう」と言うまでに変わり、ついに勇んで仏法を実践するようになったのである。まさしく「妙荘厳王品」は、「家庭革命」の物語でもある。
 したがって、家族が未入信であっても、少しも心配することはない。決して焦ることもない。一人、毅然と「信心即生活」の実証を示し、また誠実に孝養を尽くしていくならば、必ず、家族全員を「成仏」という永遠の幸福の軌道に導くことができるからだ。
2  ともあれ「破邪顕正」――これこそ、日蓮仏法の根幹の魂となる正義の炎である。
 日蓮大聖人は厳然と仰せになられた。
 「ば三類の敵人を顕さずんば法華経の行者に非ず之を顕すは法華経の行者な
 「三類の強敵」をあえて叩き起こし、戦い、打ち破ってこそ、法華経の行者であるというのだ。そこにこそ、金剛不壊の人間王者の大境涯が築かれていくのである。
 思い返せば、昭和三十年三月十一日の「小樽問答」から、五十周年の佳節を刻んだ。創価学会が、日蓮仏法の正統中の正統たることを満天下に示した、この事実の証明の日を、決して忘れることはできない。
 すでに今月の六日に、この小樽法論の五十周年の日を記念して、北海道大会が開かれたことを、私たちは嬉しく見つめていた。偉大なる歴史の霊山に集い立った、若き地涌の友らの晴れがましき舞台となった。この意義ある北海道大会は、それはそれは意気軒昂であった。天をも衝く、歴史的雄叫びであった。小樽間答の「歴史の証人」である当時の参加者の代表も、元気に出席されたと伺い、喜ばしき限りである。戦い抜いた人は、必ず「栄光」と「福運」に満ち満ちていくのが、仏法であるからだ。
 偉大なる栄光に輝く、創価の「次の五十年」は、若々しき紅顔の、未来を見つめた深き瞳の、無限の力を持つ青年たちに頼む以外にない。ゆえに私は、今一度、その時の不滅の精神を綴り残しておきたいのだ。
3  そもそも、「小樽問答」は日蓮宗(身延派)が偉大なる学会に対して、法論をけしかけてきたのが始めであった。学会は、即座に喜んで法論の対決を返事した。
 ともあれ、日蓮宗(身延派)は、師敵対の五老僧の末流である。この五老僧は、はじめは日興上人と共に日蓮教団を支える高弟であった。
 ところが、彼らは、蓮祖が御入滅になると、たちまち立正安国の精神を忘れ、広宣流布の誓願を忘れ、臆病風に吹かれながら、大聖人から離れていった。「一閻浮提第一の聖人なり」と宣言された蓮祖の弟子の誇りを捨て去り、師匠を「天台の余流」と貶め、自らも「天台沙門」を名乗り、権力者に膝を屈したのだ。
 仏法の師弟が不二でなくなったら、正法正義はない。その五老僧の一人である民部日向によって、身延の山は大謗法の山と化した。日蓮大聖人の不二の弟子である日興上人は、断腸の思いをもって、身延の離山を決断されたのであった。日興上人は仰せである。
 「大聖人の御弟子は、ことごとく師敵対してしまった。日興ただ一人が本師(根本として従うべき師)である大聖人の正義を守り、広宣流布という師の本懐を遂げるべき使命を担う人間だと自覚している。ゆえに、師の本意を決して忘れることはないのである」(編年体御書一七三三ページ、通解)
 我一人、師匠の正義を断固として宣揚する――この血涙絞る荘厳な決意が、私たちの胸に切々と迫るではないか。

1
1