Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「勝利に舞いゆく沖縄」  

2005.1.31 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  人間革命の″大光″で平和の世界に
 沖縄に今、日本一早い桜花爛漫の季節がやって来た。
 2・3「八重山の日」、2・5「宮古の日」、2・8「沖縄の日」を寿ぐかのように、かりゆしの海――豊かな海からの潮風に、最も美しい桜が揺れている。
 この春、沖縄研修道場で、新時代を担う青年たちが企画した「人間革命展」がオープンすることになった。活気溢れて賑わうことであろう。
 私が、小説『人間革命』の執筆を開始した日は、一九六四年(昭和三十九年)の十二月二日である。昨年で四十周年となった。その歴史となった場所は、那覇市の沖縄本部の質素な一室である。
 この″執筆開始四十周年″を記念する、今回の展示の準備に当たった友から、昨年末、決意を込めて、文豪ユゴーの作品と生涯を考察した資料が届けられた。私は、本当に嬉しかった。若き諸君の努力に「栄光あれ」「勝利あれ」と、私も真剣に祈り、励ましを送った。
2  沖縄の青年たちが鋭く注目したのは、ユゴーにとっての「十二月二日」であった。
 ユゴーは、皇帝ナポレオン三世に抵抗して亡命生活を貫いた。苦闘の日々は十九年に及んだ。その大闘争の発端が、一八五一年の十二月二日であった。
 この日、時の大統領ルイ・ナポレオンは、独裁的な本性を現し、皇帝の座を狙ってクーデターを起こす。ユゴーは、直ちに痛烈な声明を発表した。
 「民衆に告ぐ。――ルイ=ナポレオンは裏切者である」(辻昶『ヴィクトル・ユゴーの生涯』潮出版社)
 彼は『十二月二日の物語』のなかで、自身の責務を高らかに宣言する。それは、「自分の野心のために民衆を裏切り卑劣な手段で権力の座を手に入れたルイ=ナポレオンの行いを証言し、糾弾することだ」(辻昶『ヴィクトル・ユゴー』第三文明社)と。これが、人間の尊厳を貶める輩への追撃の手を緩めぬ、ユゴーの結論であった。
 「十二月二日」は、民衆を睥睨する悪の権力に対する、ユゴーの「大闘争宣言」の日となったのだ!
 正義なればこそ、叫ばねばならない。邪悪を倒し、勝利しなければならない。
 中国の文豪・魯迅の言葉も、これを証明している。
 「もしも今後なお光明と暗黒とが徹底的戦闘を行いえず、正直な人間が、悪を許すことを寛容と思い誤って、いたずらに姑息のみを事とするならば、現在のごとき混沌状態は無限につづくことであろう」(「墳」松枝茂夫訳、『魯迅選集』5所収、岩波書店)
 広宣流布も、正義と真実を叫び抜く言論戦である。仏法の眼から見れば、この戦いには、必ず三障四魔、三類の強敵が襲い来る。いかに卑劣なデマがあり、謀略があり、迫害があろうが、これを断固として打ち倒し続けることが、正義の方程式だ。
 「結句は勝負を決せざらん外は此の災難止み難かるべし」とは、日蓮大聖人の厳しき御指南である。
 勇敢なる沖縄の同志よ! 皆様方は、この方程式の通りに、デマの暴力を打破し、あらゆる邪悪を砕き、創価の勝利また勝利の歴史を築いてくださった。現在をもって未来を論ずるならば、これこそ、「民衆の平和の悲願」が必ず勝利するという証拠である。
3  かつて、琉球では、民衆は弓矢も刀も持たず、四海の他民族とは、軍事力ではなく、礼節ある交流によって誼を結んだ。現在の浦添市を発祥の地とし、長く平和を保ったこの琉球王国を、人は「守礼の民」「非武の文化」と讃える。海に囲まれた国が平和に生き抜くためには、近隣諸国と平和の絆を結ぶ以外にない。琉球がそのお手本であった。
 だが、その伝統は、本土の支配に踏みにじられ、果ては本土の″捨て石″とされて、凄惨な戦禍をこうむった。今も「戦争」と「平和」の谷間で、その苦悩は続く。
 日本は、「沖縄の心」を、もっと真剣に、もっと謙虚にたずね求めるべきだ。一番、悲惨を味わった沖縄の方々が、一番幸福になりゆくことこそ、人間の正道でなければならない。
 そして「非武」――すなわち武力を用いぬ沖縄の人びとの生き方は、愚劣な暴力の獣性などに屈伏しない、最強の勇者の道だ。沖縄民衆の勝利が、暴力に敗北しゆく人類の宿業を転換する逆転劇となる。ゆえに、私は、沖縄こそ、あまりにも尊き使命をもった「幸福の宝島」なりと、声を大にして叫ぶ。
 わが沖縄から、生命に巣くう本源の悪である″元品の無明″を破る、人間勝利の夜明けを開くのだ!満天の星を見つめながら、新たな平和の戦いを起こすのだ!
 私は、そういう思いから、沖縄で、小説『人間革命』の執筆を開始した。
 この十二月二日は、私自身にとっての、邪険の声に邪魔されない、「闘争宣言」の記念日となったのだ。

1
1