Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

御書を心肝に染めよ  

2004.10.20 随筆 人間世紀の光2(池田大作全集第136巻)

前後
1  「行学の英雄」を育成しよう
 君よ! 厳粛な偉大な使命の道を、断じて一生涯、変えるな!
 それは、あの竜の口の法難の嵐が、日蓮大聖人を襲った直後の、文永八年十月のことである。流罪の地である佐渡にご出発を前にして、大聖人は我が弟子たちに、真心をもって書き送られた。
 「法華経は、紙に書かれてあるままに声に出して読むことはできても、その経文通りに振る舞い、行動することは難しいであろう」(御書一〇〇一ページ、通解)
 そして今、大聖人お一人が大難を受けられ、「軽賤憎嫉」「猶多怨嫉・況滅度後」等の経文を如説修行し、″身に当てて読んでいる″と、厳然と、高らかに宣言されたのである。その師子の王者の声は、愛する弟子たちの胸中を激しく揺さぶったにちがいない。――わが弟子よ、お前たちは、どう戦うのか、と。
 御書は、「永遠の経典」である。御書は、大聖人の魂の叫びである。
 この魔性に覆われた悪世末法に、法華経を修行する我らのために――「勇敢に戦い、絶対に退転するな!」「人生を勝ち飾れ!」「断固として悪を打ち破れ!」と、師子の声、厳然と、大聖人が遺された正義の絶叫である。ゆえに、我ら弟子一同もまた、御書を拝するたびに、深く自らに問いかけていかねばならない。汝は、いかに生きるのか、汝は、いかに戦うのかと。
 「身で読む」とは、他人事として、また、昔話としてではなく、「自分のこと」として、「現在のこと」として拝し、わが人生の闘争に立ち向かうことだ。そこに厳粛なる、「師弟一体」となる正しき軌道があるかちだ。
 たとえ一節でもよい。一行でもよい。「この仰せの通りだ!」「この御書は今の自分にいただいたものだ!」と、深く生命に刻みつけ、厳然たる信心で、新たな広布の戦いを起こしゆくのだ! それが、「御書を心肝に染め」との、日興上人の遺誡を守ることになるのだ。
2  あの戦時中、戸田先生は、軍部政府の弾圧で、二年間の暗い獄中生活を送られた。
 先生は、牢獄で「一生涯の自分の使命は広宣流布にあり」と、究極の使命を自覚された。
 無念にも獄死された牧口先生の弟子として、傲慢にして卑劣な連中への仇討ちを誓った。銃殺刑も恐れなかった。そして、出獄と同時に、広宣流布の大闘争を開始されたのだ。
 しかし、その同じ法難は、他の弟子たちを、ことごとく退転させた。
 開目抄には、「つたなき者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし」と仰せである。彼らは「まことの時」に、怖じけづき、臆病になり、自分で正義の宝剣を捨ててしまったのだ。
 戸田先生は嘆いた。戸田先生は泣いた。どうして牢に入ったことで退転してしまうのか。最も晴れがましい、永遠にわたる大功徳を受けるチャンスであったではないか。臆病の信心などは、御書のどこにも書かれていない。
 戸田先生は反省した。熟慮した。昼となく、夜となく、考え抜いた。どうして退転してしまうのか――天才である戸田先生の結論は、こうであった。
 信心の推進力となるべき、信心の何たるかを明かす教学がなかった。御書を読ませることを忘れていた。教学、すなわち御書を、心肝に染めさせてさえいれば、退転などあるはずはない。臆病者が奮い立って、勇気を持って、戦い抜いていくのだ。御書だ! 御書だ!
 その深い体験から悟り抜いた戸田先生の指導のもと、学会は、幹部も会員も、御書を我が身から離さなかった。教学なき仏法はない。信心なき仏法は、仏法ではない。
 時間さえあれば、御書の研鎖に励んだ。時あるごとに、その会合で御書を拝読し、御書を論じ、御書を学び合った。新しい魂の火が燃えた。新しい遠大な未来を見つめる目が輝いた。
 御書の拝読は、人間革命であった。御書の拝読は、信心を無限に深めていく原動力であった。ここでいう教学とは、観念の教学ではない。物覚えの教学でもない。学者になるための教学でもない。大聖人の教学とは、生き抜く力、戦い抜く力、広宣流布への力となってゆく教学であった。その教学は、自身の血肉となって、あらゆる現実の人生と戦い進む、社会にあって断じて勝つための教学であり、大哲学であったのだ。
3  ここで若干、横道にそれるが、多くの正義の人は、古今東西を通じて、必ずと言っていいくらい、大嘘つきと卑劣な作り話によって、中傷非難されたものだ。
 ソクラテスも、カントも、またユゴーも、トルストイも、かのマハトマ・ガンジーも、キング博士も、アインシュタイン博士も、そして周恩来総理まで、そうであった。
 さらに、卑しき卑劣な陰謀家の常套手段は、女性を使っての讒言である。
 呆れたことに、釈尊でさえ、全く事実無根の女性問題を捏造された。「九横の大難」のうちの「旃遮女の謗り」と「孫陀利の謗り」である。日蓮大聖人も「犯僧」という悪名を天下に喧伝された。そして、また、「女人からの讒言」によって、二度の流罪に遭われた。
 御書には、明確に示されている――永遠の幸福のために、永遠の生命を確率するためには、必ず難がある。必ず迫害がある。ゆえに断じて負けるな!「難来るを以て安楽」と思え! 「三類の強敵」「三障四魔」との戦いこそ、法華経の行者の証であるからだ、と。ともあれ、「正義は必ず迫害される」という法則を、悠然と、わが命に刻みつけていくことだ。
 正義を陥れる策略を見抜く眼を磨け! そして君よ、邪悪な鎖を断ち切る剣を持て!
 自らの使命を果たし、広宣流布を遂行するために、何が正で、何が邪か、厳正に見極める根体規範こそが、御書である。それが教学なのである。

1
1