Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

偉大なる勝利の大東北  

2004.4.13 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  勇気で築け! 信念の人材の城
 それは、忘れ得ぬ五十年前の春のことであった。
 一九五四年(昭和二十九年)の四月二十四日、戸田先生と私は、東北の仙台に向かった。
 この一カ月前、私は、先生より、新たに青年部の室長の役職を拝命した。
 当時の私は、一身に重責を担い、師の願業たる七十五万世帯の広宣流布を成し遂げるために、何が勝利の眼目か、思索する日々であった。
 仙台への師弟旅は、室長となった私を、戸田先生が連れて行ってくださった、最初の地方指導である。
 車中、戸田先生は、お疲れでありながら、休みもせず、あらゆる角度から、哲学の話、世界の指導者の話、牧口先生の話、そして、これからの学会の前途に対する諸注意等々、それこそ息つく暇もなく語ってくださった。
2  翌日の四月二十五日の朝、私たちは杜の都・仙台を一望する青葉城址に足を運んだ。伊達六十二万石の本陣の史跡である。
 師弟は、心も楽しく、有意義に歴史を語り合いながら、城跡の坂を上っていった。東北の青年たち六十人も一緒であった。
 伊達政宗のもとで、築城が決定したのは、慶長五年(一六〇〇年)である。断崖に守られた天然の要害に築かれた名城であった。
 苔むした石垣が、幾百年の風雪に耐えて厳としていた。
 「学会は、人材をもって城となすのだ。断じて、人材の城を築くのだ!」
 青葉城址に響く戸田先生の声に、私は粛然と決意した。
 ″広宣流布とは、どれだけ正義の人材を育成できるかだ! 私は、壮大な師子の大城を必ず築いてみせる!″
 それは、師の魂を継ぐ不二の弟子の揺るぎなき誓願となった。
3  「人間をつくることだ。指導者をつくることだ。味方をつくることだ。味方をつくったこと自体が、一切の勝利につながるのだ」
 これは、戸田先生のよく言われた指導の一つである。
 先生は自ら、東北のラジオ局の要請に応じ、インタビューに臨まれた。それは、都合三度に及んでいる。
 一九五五年(昭和三十年)二月の第一回のインタビューには、私も同席させていただいた。
 さらに、一九五六年暮れに行われた三回目のインタビューの時のことである。
 当時、″世間をあっと言わせた″創価学会とはいかなる団体なのか、世のマスコミは興味津々だった。
 いな、デマあり、中傷あり、偏見ありの情けない現実であった。
 戸田先生は、その荒れ狂う怒濤に自ら飛び込み、創価の旗を、正義の旗を打ち立て、味方を広げようとされたのである。ほかならぬ、大東北のこの天地から!
 「創価学会に青年が多いのはなぜですか?」
 アナウンサーの質問に、先生の答えは、ずばりと本質を貫き、明快そのものだった。
 「それは、哲学が深いからです!」
 聞く者の耳朶から消えることのない、不滅の名答の響きが、そこにあった。
 さらに、先生は言われた。
 ――若き青年は、その哲学を究めようとする。
 山に登るにつれ、山の高さがわかってくるのと同じで、究めようとすればするほど楽しみも増えていく。
 だから、青年は、一度ついたら、学会を離れないのだ、と――。
 ともあれ、生き生きと活躍する学会青年の事実の姿は、東北のマスコミ人を瞠目させていたのだ。
 私は、この戸田先生のインタビューの様子を伺い、心から感動した。
 その当時の私のノートには、若き日、仙台に留学した中国の文豪・魯迅の著作から、次の言葉が認めてあった。
 「事実は雄弁にまさる」(『熱風』増田渉訳、『魯迅選集』6所収、岩波書店)
 これは、妻が大事に残してくれていた記録のノートである。
 私は、その大切な日記やノートの何冊かを、親しい何人かの同志に差し上げた。そのことを、妻は大変に寂しがり、私を叱ったものである。

1
1