Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大九州の誉れの使命  

2004.2.28 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  ″創価完勝″は我らの手で!
 フランスの偉大な人道主義者であり、大文豪と言われたロマン・ロランは、大革命を描いた戯曲に、決起した民衆の叫びを書き残した。
 「われわれにとって選択の余地はないのです。どうしても勝たなければならないのです」(『七月十四日』宮本正清訳、『ロマン・ロラン全集』9所収、みすず書房)
 彼自身も、ファシズムへの抵抗運動に奮闘し、命をなげうって戦っていった。彼の代表作には、『ジャン・クリストフ』『魅せられたる魂』等があり、日本でも有名だ。
 私の友人であり、幾度となく語り合ったフランスの知性ルネ・ユイグ氏ご夫妻も、ロランのことを大変尊敬されていた。氏とは、対談集『闇は暁を求めて』(本全集第5巻収録)を出版させていただいている。夫人は、後に、鋭い言葉で語っておられた。「ロランの思想は二百年先を進む。それと同じく、牧口初代会長の思想も二百年先を進んでいるように感じた」――深く温かい評価をしてくださった。
 ユイグ氏自身、ファシズムの野蛮と戦った文化の闘士である。魂の戦友として、私たちは、ロランの戦う精神を愛した。
 「負けるな。何ものもお前を、お前の目的から外れさせてはならぬ」
 「お前のうちには唯だ一つの考えあるのみ。つねにそれを考えていろ。勝つのだ、勝たねばならないのだ!」(『アエルト』波多野茂弥訳、『ロマン・ロラン全集』11所収、みすず書房)
 そして、この言葉も、私の好きな一節であった。
 「勝利をうるためには、すべての力を糾合せねばならないのだ」(『狼』波多野茂弥訳、同全集9収録)
2  本年は、懐かしき九州の愛唱歌「東洋広布の歌」が生まれて五十周年と伺った。私もよく覚えているが、この歌は誕生した当初、「九州制覇の歌」という勇ましい名前であった。全九州に妙法を広めていくとの、心意気を託していたのである。それが現在の名前に変わったのは、戸田先生を迎えて意気軒昂に開催された、第一回九州総会(一九五七年=昭和三十二年)がきっかけであった。登壇者がこぞって「九州制覇」を叫んだ総会に、″その意気やよし!″と先生も喜んでくださる――皆はそう思っていた。
 ところが、先生は、意外な言葉を口にされた。
 「先ほどから、『九州制覇は我等の手で』と言っているが、そんな了見の狭いことは言わん方がよいと思う」
 「自分たちのことしか考えないようで、スケールが小さい。どうせなら、『東洋広布は我等の手で』と言ってほしいものだ!」
 同志は皆、驚いた。
 九州の広布といっても大変な目標であり、先生が常に「東洋広布、東洋広布」と言われていても、それが自分たちの使命と責任だとは、思ってもいなかったのである。
 しかし、その″小境涯″が破られた時、九州男児の胸には、創価の先駆者たる崇高な使命感が、一段と燃え上がっていったのである。「東洋広布は我等の手で!」と。
 もっと大きい、偉大な気概をもつことだ。もっと広い世界に目を向けることだ。″小さな了見″の心は捨て去っていかなくてはいけない。
 偉大な使命と目標が、汝自身の偉大な人生を創っていくのである。
3  「創価完勝の決定打は我等の手で!」。この気宇壮大な責任感こそ九州魂である。
 「九州に続け!」。福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、大分、宮崎――大九州の皆様方の先駆けの、そして命がけの奮闘が、全国、全世界の同志をどんなに鼓舞してきたことか! 私の胸からは一生涯、離れることはない。
 「先駆」とは、″人に先んじる″だけではない。いざ新たな戦いを起こそうとした時、誰でも最初に突き当たるのは、自分自身の心の壁である。「難しい」「苦手だ」「できない」――そうした自身の壁に、勇気を奮ってぶつかることだ。
 壁を破れ! 汝の戦場から逃げてはならない。古代ギリシャの詩人エウリピデスが歌ったごとく、「勇者は真向から立ち向ってこそその名に恥じぬもの」(『レソス』柳沼重鋼訳、『ギリシャ悲劇』4所収、筑摩書房)なのだ。
 すなわち″自分との戦いに先んじる″人こそ、偉大なる深き人生を生き抜いた、まことの勝利の人の異名だ。

1
1