Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

″母の勝利″を讃う  

2004.1.19 随筆 人間世紀の光1(池田大作全集第135巻)

前後
1  おお幸福博士に万歳!
 「真実は水にも沈まず、火にも焼けない」
 これは、ロシア連邦・サハ共和国の有名な格言である。
 そしてまた、サハの英知の箴言には、「嘘が真実の上に君臨することは絶対にない」ともある。
 真実は必ず勝利する。いな、断じて勝利せねばならない。
 先日(一月十日)は、ご存じの通り、新年の最初の本部幹部会の席上、私は、サハ共和国の北極文化芸術国立大学から、名誉教授の称号を拝受した。世界の大学等からの百五十番目の名誉称号となった。
 「まことに知性の勲章ほど尊く輝くものはない。あなたは私以上に、世界中から名誉学位を受けることでしょう」と励ましてくださったトインビー博士の言葉を、深く思い起こす昨今である。
 この栄誉を、全国、全世界の同志と分かち合えることが、私は何よりも嬉しいのだ。
 サハを代表する劇作家であるソフロノフは叫んだ。
 「すべての主役は、民衆、民衆、民衆である。民衆に尽くせ、民衆を支えとせよ」(Андрей Борисов и Саха театр: на рубеже стлетий / Сост. В.Н. Павлова, Е.Н. Степанов, Наука, Сибирская издательская фирма РАН)
 私の心情も同じである。
 サハの聡明なる民衆は語り伝えてきた。
 「友情が力を倍加する」
 全く、その通りである。
 今、日本列島の津々浦々、じつに五十万もの会場で、友情の花また花を咲かせゆく婦人部総会が、明るく、また賑やかに開催されている。
 わが創価学会婦人部こそ、世界第一の「平和」と「友情」と「希望」のスクラムだ。
 今回、名誉教授の授与に来日しでくださったボリソフ総長(サハ共和国文化大臣)も、創価の母との出会いの劇に感銘されていた。
 あの式典の模様を、総長は、サハにおられる母君にも国際電話で伝えられたと伺った。大病を乗り越えてこられた母君も、それはそれは喜んでくださったようだ。
2  二十一世紀を、輝く「女性の世紀」へ!
 それは、「女性が生きる歓びに包まれる世紀」であり、「母が最も幸福になる世紀」であらねばならない。
 ここに、私たちが建設しゆく「人間世紀」の画竜点睛がある。
 日蓮大聖人は、女性信徒に与えられた御手紙で、厳然と宣言された。
 「日本国の一切の女人を扶けんと願せる志は・すてがたかるべし
 この日本国とは「一閻浮提」及び「未来」に通じている。「全世界」の「今この時」を生きゆく女性たちの幸福のためにこそ、仏法はあるのだ。
 忘れてならないのは、大聖人が命にも及ぶ迫害を一身に耐え忍ばれながら、女性の幸福のため、この大法を説き残してくださったという一点である。
 同じ御書には、「たすけんとする日蓮かへりて大怨敵と・をもわるるゆへに・女人こぞりて国主に讒言して伊豆の国へながせし上・又佐渡の国へながされ」と仰せである。大聖人の二度の流罪の背景には「女人の讒言」があった。御本仏を陥れんとする、嫉妬の坊主らによる陰謀であった。
 その一切を勝ち越えられ、大聖人は全女性の幸の大道を開いてくださったのである。
 私たちも、経文通り、いわれなき讒言を受けながら、この道を誇り高く進んできた。
 邪悪な謀略は悉く断罪され、真実は明々白々である。
 ロシアの大詩人プーシキンは書いた。
 「健全な良心は、
 悪意にも、暗い誹謗にも打ち勝とう」(『ボリス・ゴドゥノフ』佐々木彰訳、岩波文庫)
3  正義へ! 幸福へ! そして勝利へ!
 日本中の街々で、世界中の国々で、わが尊き広布の母たちは、強く、また強く、断固として生き抜いている。
 そうした婦人部の一人に、アメリカSGI(創価学会インターナショナル)の婦人部の方がおられる。
 日本で国際結婚したツヤコさんが、幼い長男を連れて渡米したのは、一九六六年(昭和四十一年)のことであった。
 軍人の夫がベトナムヘ従軍すると、彼女は、英語も不自由ななか、力仕事などで生計を立てた。夫の帰還後も経済苦は続いた。
 やがて次男を授かったが、自分で体を動かせない、重いハンディキャップを背負っていた。医師からは施設に預けるように告げられたが、ツヤコさんは自らの手で育ててみせると決めた。洋服、着物、鍋……売れる物は全部売った。それでも食事代にも事欠いた。
 なぜ、こんなに苦しまねばならないのか。宿命の波浪はあまりにも厳しかった。
 しかし、日本で地区の幹部として戦ってきた彼女は、絶対に逃げなかった。昼は働き、夜は広布の最前線を必死に走り抜いた。
 フランスの哲学者アランは語っている。
 「幸福になるのは、いつだってむずかしいことなのだ。多くの出来事を乗り越えねばならない。大勢の敵と戦わねばならない」(『幸福論』神谷幹夫訳、岩波文庫)
 ある晩、ツヤコさんは、いつもの如く仏前に端座した。朗々たる祈りが深夜に及んだころ、豁然と光が差し込む思いがした。
 ″私は誉れある学会員だ。私には御本尊がある。何も怖いものはない。絶対に幸福になれないわけがない″
 「歓喜の中の大歓喜」の涙があふれた。

1
1