Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

民主主義は「民衆の戦い」 グレド ジブチ共和国大統領

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
1  「将来は、男性と女性の戦争になるかもしれません。そうなったら──もう私は、まっ先に女性軍につきます」
 そう言って破顔一笑、グレド大統領の顔が、人のいい「優しいおじいさん」になった。ジプチ共和国では、国民は「おやじさん」と呼んで慕っているという。
 「じつは今、妻は北京の『世界女性会議』に参加しているんです」。大統領のそんな紹介から「女性が立ち上がってきましたね」という話になった。
 一九九五年九月。私に共和国の「グラン・エトワール(偉大なる星)勲章」を贈ってくださった折である。
 男女間の戦争──大統領の言葉をロシアのヤコブレフ博士(ぺレストロイカの設計者)にお話しすると、「私なら、戦う前から白旗をあげて降参します」と言って、ニーナ夫人に、いたずらっ子のような笑顔を向けられた。
 「男性が女性にかなうわけがありません。この五十年間、私は妻に負けてばかりなのです!」
 どちらのお話からも、平和なご家庭の雰囲気が伝わってきた。
 女性の時代。それは「力にものをいわせる時代」の終わりを意味する。
 道理と文化と人権と。
 「虐げられてきた人々が立ち上がる時代」の夜明けであろう。
 だからこそ──私の思いは、アフリカへ飛ぶ。
2  「一番苦しんだ人々」を「一番幸福」に!
 人類史上、一番踏みつけにされ、苦しみきってきた大陸は、アフリカである。ゆえに、アフリカこそが、一番幸福になってほしいのだ。そうでなければ「新世紀」ではない。
 グレド大統領は創価大学で、こんな話をされた。「必要なのは平和です。もっともっと大きな声が『人間』の中から沸き起こってこなければなりません。人間自身の奥深くにある『安らかさ』と『静穏』そして『自信』の声が!」
 大統領の信条は「どこに住んでいても、人間は人間」。気さくで、創大の学生たちとも、一人一人と握手をし、丁寧にあいさっされていた姿が印象的であった。
 広島の原爆資料館に行った後では「食事がのどを通らない」と。記帳には「この犠牲は、人類全体の犠牲である」と書かれた。
3  大切なのは「国の大小」ではない
 ジプチは四国の1.2倍という小国である。
 しかし、大切なのは、国の大小ではない。心がどうかである。心が大きいか、小さいかである。傲慢になった大国よりも、苦労し、人間味のある小国のほうが、どれほど偉大かわからない。
 人間でも、体が大きいとか、力が強いから偉いのではない。
 国も、国民と指導者が、何をめざし、どんな思いで進んでいるか。その「心こそ大切」なのではないだろうか。
 ジブチは、ソマリアとエチオピアという、自国よりはるかに大きな国に挟まれている。その両国が七七年、武力衝突を始めた。九月には全面的戦争になり、何百万という難民と飢餓をもたらす悲劇が幕を開けた。
 フランスから独立したばかり(七七年六月)のグレド大統領は直ちにソマリアへ飛んだ。「ソマリアは偉大な国です。未来への可能性を秘めています。和平を結ぶべきです」
 そしてエチオピアへも。
 何年にもわたる説得の結果、八六年には両国首脳の初の直接会談がジブチで行われ、八八年には和平協定が調印された。
 その間、ジプチには難民も増えた。今なお自国の人口の二〇パーセントにも当たる難民を受け入れている。
 もちろん台所は苦しかった。しかし大統領は言った。
 「この人たちは戦乱を逃れ、平和に暮らしたいと、ここに来た人たちだ。わが国の乏し生活物資であっても、それをあたえることが、神の御心にかなうと私は信じる」
 ジブチの国そのものが、寛容の国と呼ばれる。アラビア半島とは海峡を挟んで、わずか十二キロの距離。
 「シンドバッドの海」アラビア海とインド洋を渡って、アラブ文明、インド文明が、アフリカの文明と溶けあった。それにフランスの文化が加わった。
 大統領の口ぐせがある。
 「ジブチは、交流の地であり、出あいの地であり、平和の地である」
 東京牧口記念会館でお見送りしたとき、大統領は「立派な建物ですね。さぞかし管理が大変でしょうね」と言われた。さりげない一言だったが、苦労人の素顔を見る思いで、私は感動した。
 恩師戸田城聖先生も、そういう地に足のついた発想をされる方だった。
 大統領は一九一六年生まれ。アフリカ諸国のリーダーの最長老である。
 牧童として育ち、十四歳で家を出て、さまざまな職業を経験された。人徳か、次第にリーダーに推され、三十代半ばで、フランス上院に議席を得た。当時のフランス領ソマリランドの代表であった。
 以来、独立闘争をふくめて、一身をジプチのためにささげてこられた。お酒も飲まず、大好きだったタバコも健康のためにやめたという。
 大統領の哲学を伝える国連での独立記念講演がある。
 「真の民主主義者とは何でありましょうか。
 それは金力や権力によって堕落することを拒否し、貧しい人々の権利を擁護する人のことであります。
 彼にとって民主主義とは、たんなる言葉ではありません。平等を勝ち取るための″必死の戦″なのです。
 この戦いは『堕落』との戦いであり、貧しき者の『屈辱』との戦いであります。(戦わぬ人問の)空虚な演説ではないのです」

1
1