Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

巨視的展望で今日を生きる キッシンジャー博士

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
1  何度も語りあった古き友人でも、忘れがたいのは、やはり初対面の思い出である。
 キッシンジャー博士を、ワシントンの国務省に訪ねたのは、一九七五年の一月であった。
 朝から小雪がちらついていた。国務省付近の木々も、枝を白く装っている。七階の国務長官執務室に案内された。
 ドアを開けると、キッシンジャー長官が、立って待っていてくださった。にこにこと私に笑いかけ、どうぞどうぞと、窓ぎわのソファに導いてくださる。長官は隣の椅子に座った。
 かなり大きな部屋に、通訳の方と私の三人だけである。
 お会いする何年も前から、長官とは何回か書簡のやり取りがあった。ベトナム戦争和平について、私なりの提案も送った。
 そうしたなか、長官から「訪米のさいには、立ち寄ってほしい」との連絡を受けての表敬訪問であった。
 もとより私は政治家でもなければ、外交の専門家でもない。切実に平和を願う一民間人としての語らいであったことは言うまでもない。
 しかし、考えてみれば、平和の専門家などいるのであろうか。
 とくに、核時代にあっては、平和は人類すべてにとって、「わが身のこと」であるはずだ。
 冷戦の激しかったころ、「第三次世界大戦」の可能性さえ、杷憂と断言できる人はいなかったはずである。
 長官と私の間には、アラベスク模様の電気スタンドがあった。やや暗い部屋で、スタンドの薄明かりのもと、話題は主に中東問題であった。
 私は、三点の基本原則を提案した。
 ① 力をもつ国の利益よりも、もたざる国の民衆の意見が優先されなければならない。
 ② 武力的解決を避けて、あくまで交渉による解決を貫くべきである。
 ③ 具体的交渉は、あくまで当事者同士の話しあいによって決定されるべきである。
 この原理原則のうえに、全体観に立った第三者による調停が必要な場合もあるであろう──と。
 幸い、長官は全面的に賛同してくださった。
2  世界を変えた男
 キッシンジャー博士は、これまでの既成のパターンにとらわれない人である。正しいと信じたら、逆風にも向かう。徹底して緻密な作戦を立てたうえで、勝利に向かって、馬車馬のように突進していく。
 「ヒマラヤ越えの北京入り」は、その典型であろう。世界を「米ソの二極構造」から、「米中ソの三極構造」に劇的に転換した。
 諸葛孔明の「天下三分の計」を想起した人もいたにちがいない。
 米中国交のほか、米ソのデタント(緊張緩和)、中東での往復外交の成功、ベトナム戦争の和平協定。すべて、この情熱が世界を変えたのである。
3  ナチスに追われて
 会見の話題は、米中関係、SALT(米ソ戦略兵器制限究渉)などにもおよんだが、語るにつれて、「何としても平和を」という博士の思いの強さが、あらためて鮮明に浮かび上がってきた。
 私は申し上げた。「平和とは何でしょうか? 平和とは、戦争と戦争の幕間にすぎないのでしょうか? 永遠の平和をつくることは不可能なのでしょうか?」
 ──博士は十五歳のとき、ドイツからニューヨークに、一家をあげて、やってきた。一九三八年である。ヒトラー政権下、ユダヤ人迫害は日に日に激しくなっていた。
 父母と弟が一緒だった。財産の国外持ち出しは禁じられ、着のみ着のままである。
 後に博士は、私に語ってくださった。
 「若くして私が悟ったことがあります。幼いころ、私たち一家はすべてを放棄して故国ドイツを出なければならなかったので、人生において、財産や社会的地位は、はかないものだと知ることができました。
 その結果、『自分が心から信ずることを、毎年必ず実行すべきである』との信念をもつにいたりました。もし結果が悪かったとしても、少なくとも『自分として、なすべきことはやりきった』という実感が残ります」
 教師であった父君は、アメリカでは教職につけず、工場の帳簿係になった。薄給であった。
 しかも大恐慌時代である。家計は苦しく、キッシンジャー少年は、昼間は髭剃り用ブラシの会社で働き、夜学に通った。
 ドイツに残った親族のうち、十三人もが強制収容所でくなったという。
 少年時代の原体験は博士に、人間のもつ邪悪と野蛮を骨身に徹して教えたにちがいない。
 安全に守られて暮らしている者には想像もつかない非情な現実。そこでは、「弱さ」は「死」を意味した。
 強く! 強く! 強くならなければ! 博士は自分を鍛え上げた。感傷にも憎悪にも悲観にも左右されないほど「強い人間」に。
 ハーバード大学の学究として、ナポレオン戦争後のヨーロッパの安定期を研究した。第一次世界大戦まで「一世紀間の平和」を可能にしたのは何かとい探究である。

1
1