Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ぺレストロイカの設計者 ヤコブレフ博士

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
1  「桜の圏」が、王朝の絵巻のごとく、広がっていた。
 東京牧口記念会館。咲き誇る桜を、窓から眺めながら、ロシアのヤコブレフ博士が言われた。
 「美は世界を救う」(『白痴』米川正夫訳、岩波文庫)という、ドストエアスキーの言葉について。
 「池田会長、もしかしたら、彼が言いたかった『美』とは『人間主義』のことだったのかもしれませんね」
 人間主義が世界を救う──これが、現代史を塗り替えた「ぺレストロイカ(改革)の設計者」の結論であった。
 牧口記念会館に、お迎えするや、博士は言われた。
 「地上には、さまざまな宮殿があります。その多くは、たくさんの人間を殺した人物をたたえるために造られたものです。たとえば軍人を。あるいは戦争に加担した聖職者をたたえるために。しかし、この建物は違います。命がけで『善』を守り、そのために命を終わらせた人物をたたえる建物なのです」
 この会館は、獄死した先師牧口常三郎初代会長への感謝の結晶である。博士は、その「感謝の心」に「文化」があると言ってくださった。
 「歴史上、多くの政治家たちは『感謝の心』をもとうとしません。なぜか。それは、彼らの行動に『文化』がないからです。権力の座につくと、前任者を罵り、その権威を傷つけることによって評価されようとするのです」
2  人間自身のペレストロイカを
 その言葉の裏に、クレムリン中枢での博士の苦闘を、私は垣間見た。権力がいかに人を堕落させるか、博士は目のあたりにしてきた。
 政治家は、自分の理想の実現のためではなく、居心地がよい地位と暮らしのために、つまり私欲のためだけに動いていた。
 人類の利益よりも国の利益、国の利益よりも党派の利益、党派の利益よりも自分の利益。これを打ち破らなければ!
 ゆえに博士にとって、改革とは「新しい人間」を育てることであった。政治と倫理に橋を懸けようと試みたのである。「人間自身のペレストロイカ」こそ、博士の挑戦であった。
3  麦畑での語らい
 博士は、民族主義に反対した論文によって、出世コースから外され、一九七三年、カナダ大使として「流刑」された。
 十年後(八三年)、ゴルバチョフ氏(当時、政治局員兼中央委員会書記)が、カナダを訪問した。ある日、オンタリオの南の麦畑で二人きりになり、忌憚なく語りあえた。二人は意気投合した。
 「国民を愚弄するだけのこの社会は、このままにしてはおけない」と。
 豊かな資源と、先端の科学をもちながら、どうして民衆は、こんなにも貧しいのか?
 人類を何回も絶滅させられるほどの核兵器を、いったい、何のために増やしているのか?
 正直な、人間らしい幸せな生活がつくれないほど──われわれは愚かなのか?
 博士は言う。ペレストロイカの源泉は「人間的価値の回復」であり「精神性の復権」であった。ぺレストロイカを要求したのは「商店の棚が空っぽであることだけではなく、魂が空っぽだったためだったのです」と。
 しかし多くの人々は、ぺレストロイカは「商店の棚が空っぽ」だったからと見ている。その偏見自体が経済至上主義の病であろう。
 冷戦の終結を「資本主義の勝利」としか見られない人もいる。そういう敵対心や物質主義のなかにこそ、時代遅れの「冷戦」が根を張っているのではないだろうか。
 五月のカナダの農園は美しかった。あたりに花々が咲き乱れていた。生命にあふれた、この麦畑から、ロシアと世界の人間化への挑戦が始まったのである。
 ヤコブレフ博士には「土のぬくもり」がある。
 目の上に張り出た太い眉。大きな頭部。ざっくばらんな話しぶり。そして獅子のごとき不屈の眼光。「彼は正真正銘の農夫だ」と慕う民衆も多い。温かい心と、明敏な頭脳と、働き者の手を持っているという意味だ。

1
1