Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

二十世紀最大の歴史家 アーノルド・トインビー博士

随筆 世界交友録Ⅰ Ⅱ(前半)(池田大作全集第122巻)

前後
1  一流の人物は、どこが違うのだろうか。その根本は、自分の死後を考え、そこから発想し行動していることではないかと私は思う。その人には展望がある。目先のことにとらわれない。
 その意味でも、歴史家アーノルド・トインビー博士は傑出しておられた。
 博士とは、二年にわたり約十日間、対談を行った。合わせて四十時間を超えた。
 冒頭、私があいさっすると、博士は、あの温顔に真剣な表情をたたえて言われた。
 「ミスター池田、私も長い間、この機会を待っていました。私もまた、来るべき世紀に照準を当てて、ものごとを考えております。未来において、私はもちろんのこと、あなたさえもこの世からいなくなり、さらに長い時を経たような時代に、この世界はいったい、どうなっているだろうか──このことに私は大きな関心を寄せているのです」
 そして決然と続けられた。「やりましょう! 二十一世紀の人類のために、語り継ぎましよう」
 当時、博士は八十三歳。その三年前の一九六九年(昭和四十四年)、博士から手紙が届いた。「‥‥私個人として、あなたをロンドンにご招待し、二人で人類の直面する基本的な諸問題について対談をしたいと希望します。時期的にはいつでも結構ですが、あえて選ばれるとしたら、五月のメイフラワー・タイムがもっともよいと思います」(九月二十三日)
 来日しようとも考えられたが、少し前の心臓発作のために、長途の旅行は不可能だった。こうして私はメイフラワー・タイムの緑したたるロンドンに、うかがうことになった。
 オークウッド・コートにある博士の自宅。深みのある赤レンガのフラット式アパート。毎日、博士ご夫妻の住む五階までエレベーターで昇った。ご夫妻がいつも笑顔で迎え入れてくださった、あの質素な応接間が懐かしい。
 「二十世紀最大の歴史家」は、独創的な学者にありがちな傲慢の影もなかった。懐ろの深い、謙虚そのものの人柄であった。「イエス、イエス‥‥」と、話をまず受け入れられる独特のあいづち。服装も質素で「服は今までの古服でいいのです。むしろ本をもっと買いたいという心境です」と淡々と語られていた。
 対談のテーマは幅広く、生命論、地球文明の未来、環境問題への挑戦、戦争と国際問題、健康と福祉、知的生物としての人間、社会的動物としての人間、世界統合化の課題、女性論、哲学と宗教、と尽きることがなかった。
 博士はつねに現象の根源に迫られた。現在を語るのに、背景にある歴史の因果を透視し、その歴史を動かす人間を洞察し、さらに人間と宇宙の背後の″究極の実在″を求めていかれた。ライフワーク「歴史の研究」も、歴史を通しての「人間の研究」であり、「人間の研究」は必然的に人間と宇宙との関係性、すなわち「宗教の研究」へと向かわれたようだ。博士には知性の延長としての宗教的信念があった。
 自然が真空を嫌うように、精神も無宗教ではいられない。たとえば近代社会は一見、非宗教的に見えるが、かつての宗教が占めていた場所に、現世的な三大宗教「科学信仰」「ナショナリズム(集団力への崇拝)」「共産主義」が入り込んでいるのだと指摘された。
 博士の偉大な学問の根底には、つねに博士の「人間」があった。虐げられた人の味方であり、「苦悩を通して智はきたる」(アイスキュロス)を、個人の人生でも人類史でも真実とされた。高等宗教という知恵も、文明の解体期に、「もっとも虐げられた人々」からこそ生まれたことを強調されたのである。
2  人類を救うのは「高等宗教のルネサンス」
 応接間の隣の書斎には、マントルピースの上に、小さな顔写真立てが二十枚ほど立てかけられていた。第一次世界大戦で戦死したオックスフォード大学時代の友人たちである。博士にとって消えることのない「人生の痛切な悲しみ」であった。「余生は、さずかりもの」という思いが深くあられたようだ。生き残った者のつとめとして、その後の人生を「悲劇を繰り返さぬために」ささげられた。
 そして探求の果てに、人類を破滅から救うのは、人間自身の変革すなわち「自己中心性の克服」と「愛の実践」であり、そのためには「高等宗教のルネサンス」以外にないと結論されたのである。
 「人間の幸福は『豚の幸福』であってはならない」と。
 そして博士みずから、人類の命運にかかわり続けることによって「人間愛の実践」を行い、「自己中心性の克服」の模範を示された。メッセージを専門家だけでなく、より多くの人に伝えようとも努力された。その結果、広く民衆に支持されたことを、「これは著者と作品が低級な証拠である」とまで中傷されながら──。
3  「今、博士がもっともなさりたいことは何でしょうか」
 「私たちが今、この部屋でしているようなことです。つまり、ことでの私たちの対話が意味するものは、人類全体を一つの大家族として結束させようという努力です」
 補聴器をつけ、心臓に病をかかえながら、毎日、朝から夕方まで、渾身の気迫で長時間の対談を続けられた。何としても遺言を残しておくのだ、との強い強い一念に私は打たれた。対談の出版についても一旦は辞退したのだが、博士の「ぜひ後世に残してもらいたい」との強い意向には逆らえなかった。
 お別れした翌年、病床につかれ、その翌秋、八十六歳で逝かれた。
 今、対談集『二十一世紀への対話』は二十言語を超える出版となっている(=外国語版書名『生への選択』。本全集第3巻収録。二〇〇一年十一月現在、二十四言語で出版)。訪れた国で、思いがけない人から読後感を聞かせていただき、驚くことも多い。
 博士の最晩年の思想が世界の人々に伝わっていくことは、博士の真情を知る一人として、こよなくうれしい。
 「私のモットーは、ラテン語で『ラポレムス』すなわち『さあ、仕事を続けよう』です。西暦二一一年、南国生まれのローマ皇帝セヴェルスは、厳寒のイングランド北部へ遠征中、病に倒れました。しかし死期を悟りながらも彼は、なお仕事を続けようとしました。まさに死なんとするその日も、人々に指針をあたえるという指導者の責任を果たそうとしたのです。その日、彼が自軍にあたえた言葉がこれです」
 死をも超えて前へ、そして前へ──短い有限の人生を″永遠の実在″に結びつけようという、博士の生の鼓動が、そこにあった。
 私は思う。社会の指導者が、少しでもよい、いっときでもよい、自分の死後に真剣に思いをめぐらし、そこから「今、何をなすべきか」を考えたならば、その日から、世界はどんなにかすばらしく変わるであろうか。
 「さあ、仕事を続けよう!」。私の耳には今も、あの日の博士の声が聞こえる。
 (一九九四年五月八日・十五日 「週刊読売」掲載)

1
1