Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「民音」四十周年の栄光 音楽で民衆を結べ 世界を包め

2003.12.24 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  「科学万能の現代では、理性、合理性が重んじられる反面、心と精神性の問題が忘れられがちです。だからこそ、人びとの心に働きかけ、精神の力を高め養ってくれる音楽の役割は、今後、ますます大きくなることでしょう」
 かつて私が講演を行った、フランス学士院芸術アカデミーのランドアスキー終身事務総長の言葉である。
 音楽は鼓膜を相手にしているのではない。
 その奥の心に呼びかけ、誰もが持っている「魂の琴線」に共鳴と友情のハーモニーを響かせる。
 その音律は、ある時は生きる勇気を、ある時は平和の祈りを、また、ある時には人間の誇りを呼び覚ます。そういう徳の力が、音楽にはあるのだ。
 音楽で人間を結びたい!
 そして世界に、文化と平和の虹の調べを奏でたい!
 これが、私の若き日からの夢であった。
 ご自身も音楽家であられるランドアスキー氏が、私の心情をくみ、こう言われた。
 「名誉会長の音楽への愛が、すばらしい音楽団体である『民音』創立の淵源となったのですね」
2  本年十月、わが民音(民主音楽協会)(い) は、創立四十周年の佳節を、晴れやかに迎えることができた。
 信濃町の壮麗な民音文化センターでは、四十年の文化貢献の歩みを紹介する「特別展」も行われ、感嘆と賞讃の声が大きく広がっている。
 創立以来、民音が開催してきた公演は、オーケストラ、室内楽、オペラ、パレエ、ポップス、タンゴ、民族舞踊など、六万回を遥かに超える。
 世界各国との音楽交流も、この八月、モロッコからの来日公演により、九十カ国・地域に拡大した。民音の”指揮者コンクール”
 等への評価も極めて高い。
 今日までの民音の文化貢献に対し、過日、ポーランド文化省から「文化大臣功労章」が贈られた。嬉しい限りだ。
 こうした栄誉も、民音を愛し、陰に陽に支えてくださった庶民の力の結晶である。
 全国の民音推進委員の皆様に、そして百二十万人の賛助会員の皆様に、私は創立者として、深く感謝申し上げたい。
3  「文学にしろ、音楽にしろ、一流のものに触れよ」とは、わが師・戸田先生が常に言われていた指導であった。
 私も青春時代、手回しの蓄音機で聴いたベートーベンの名曲に、どれほど心を励まされ、苦闘の日々を生き抜く力を得たことだろう。
 しかし、クラシック音楽や舞台公演は、私が会長に就佳した一九六〇年(昭和三十五年)ごろでも、一般の庶民感覚からは、高価で縁遠い存在であった。
 一般の庶民感覚からは、高価で縁遠い存在であった。
 民衆の時代だ。芸術は一部の特権階級のための、閉ざされたものでは決してない。
 人類共通の宝である最高の音楽を、民衆の手に届くものにしたい──との願いが民音創立の原点にある。その道を開くために、私も必死で動き、戦った。
 「民音や学会に呼べるわけがない」などと嘲笑さえ浴びながら、創立時からの夢であった、オペラの至宝「ミラノ・スカラ座」の絢澗たる日本公演も、文化交流の発展のために実現した。
 初交渉から十六年後の一九八一年(昭和五十六年)のことである。
 当時のバディー総裁が、「スカラ座の建物の壁だけを残して全部、日本に運んできた」と言われた”大引っ越し公演”の壮挙であった。

1
1