Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

民衆の歓喜の港友情の街 創価の完勝へ 兵庫の船出

2003.10.27 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  秋の一夜。自宅の縁側で、懐かしい歌を妻と歌いながら、わが師である戸田城聖先生を偲んだ。その歌とは「白菊の歌」であった。明治時代に作られた商船学校の寮歌である。
  ♪かすめるみ空に
       消えのこる
  おぼろ月夜の秋の空
  身にしみわたる夕風に
  背広の服をなびかせつ(作調・神長瞭月)
 この歌を、私は幾たびとなく、戸田先生の前で歌った。
 先生は、大事な来客との会談の席に、必ず私を連れていかれた。ある来客には「親子ですか」と言われたこともある。来客を歓待され在がら、戸田先生はよく言われた。
 「大作、歌を歌いなさい。お客さんにも喜んでいただけると思うから」
 私が「白菊の歌」を歌い始めると、師も、客も、じっと耳を傾けておられた。
 歌は二番、三番と続いた。長い歌であったようだけれども、私は三番までしか知らなかった。
  故郷の空を眺めつつ
  ああ、父母は今いずこ……
 ある日ある時、先生は関西の会長室で、この歌を聴き終わるや、ぱっと顔を上げて、「この歌の心は何だと思う」と尋ねられた。
 私は、即座に申し上げた。
 「この歌は、海軍の士官学校ではなく、もともと民間の航海士と機関士を養成する、商船学校の歌です。”戦争のためではなくして、平和のために、七つの海へ! 小さな島国の権威がなんだ! 我らは真の海の英雄として、世界と友情を結びゆくのだ!”──そうした心意気が伝わってきます」
 師は、黙って頷かれた。
 先生は、いわゆる流行の歌を歌っても、鋭く「その歌は嫌だ。俺の前では、絶対に歌うな!」と厳しく叱るのであった。
 意義のある使命の歌を歌うと、「大いに歌って、活発に戦い抜くことだな」と言われた。
 一九七八年(昭和五十三年)に作った関西の歌「常勝の空」は、私が戸田先生にお聞かせしたかった、第一の歌である。
2  広宣流布とは、民衆の幸福のため、世界の平和のための正義の大航海である。
 航海には「港」が必要だ。
 わが創価の大船団が「完勝」の大海原へ船出する港は、どこであろうか。
 その重要な母港こそが、大兵庫であることは、議論の余地はない。
 大兵庫は、国際貿易港・神戸を擁している。そして、南北ともに海に面し、陸路と橋で、中国とも、四国とも、結ばれている。この水陸の十字路こそ、人間と人間の交流の起点であり、巨大な母港にふさわしい。
 港には壁がない。海に向かって開かれ、陸に向かっても開かれている。垣根を作らぬ人と人との出会いがあり、交流がある。だからこそ、人は港を愛し、港に集い、港に憩うのである。
 この繁栄する港のにぎわいそのままに、千客万来、隆々と発展しゆく広宣流布の偉大な母港こそ大関西であり、わが兵庫の天地だ。
 この地で戦う、わが同志は、来る日も来る日も、信心のエンジンを全開させ、活気あふれる庶民の大海原に飛び込んできた。だから、学会は伸びた。だから、勝ってきたのだ。
3  我らは、最善の人生を生きるために、妙法を信じているのだ。
 帝王にも勝る、すばらしき、比類なき人生を飾るために、仏法を行じているのだ。
 好智にたけた狐のごとき人生はまっぴらだ。我らは、何も恐れない!
 誰が来ようが、誰に何を言われようが、「来るなら来い!」と胸を張って進む。
 「彼等は野干のほうるなり日蓮が一門は師子の吼るなり」である。
 一九六二年(昭和三十七年)の一月二十四日、あの大阪事件の無罪判決の前夜、私は尼崎にいた。尼崎市体育会館を埋め尽くした関西男子部の広宣の精鋭たちに、私は叫んだ。
 「仏法は、勝負です。私たち地涌の菩薩は、大聖人の弟子として、その自覚と信念に立って、不幸な人びとの味方となっていくのです。そして本当に、全国民が、すなわち日本国中の人びとが、安心して幸福に暮らしていける世の中を築き上げるのが、私たちの使命なのであります」
 法華経には、「地涌の菩薩」の威徳を、端的に「其の心に畏るる所無く」(法華経四七二三ページ)と表現されている。「畏れる」とは、人との聞に壁を作る、臆病な心といってよい。
 「地涌の菩薩」とは、広宣流布のために、見栄や気取りをかなぐり捨てた「対話の勇者」の異名である。
 あらゆる人と勇んで会ぃ、誠実に、賢く、粘り強く、語って語って語り抜いていくことだ。その辛労のなかにのみ、地涌の菩薩の偉大な生命が開花するからである。
 会うことが、「人間革命」の戦いである!
 語ることが、「広宣流布」の第一歩である!
 これこそが自身を菩薩の境産に高めゆく、至極の「人間修行」であり「仏道修行」なのだ。

1
1