Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

正義の庶民の理想郷 東北の人材の大城は厳然たり

2003.10.18 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  インドの世界的に有名な首相ネルーは、高らかに叫んだ。
 「宗教を理由に人を抑圧するものとは、それが、たとえ誰であろうとも、私は命の続く限り戦い続ける」(Selected Works of Jawaharlal Nehre Second Series Vol.16 part 2, Jawaharlel Nehru Memorial Fund)
 そしてまた彼は、「真の勝利とは、道義と信仰に則り、己が心に打ち克つことである」(The Discovery of India, Oxford University Press)と宣言した。
 思えば、戸田先生も、このネルー首相の行動と哲学を、深く、そして広く見つめていった一人であった。先生は、「東北の仙台は学問の都だから」と言われて、こうした世界の学識の声を、東北の友に、よく語っておられた。
 東北といえば、中国の文豪である魯迅先生が留学されたことでも、有名である。その魯迅先生の忘れることのできない信念は、この文章に光っていた。
 「自覚の声が起れば、その響きは、尋常の響きとちがって、非常に大きく清らかであるから、その一つ一つが必ず人の心を撃つのである」(『摩羅詩力説』松枝茂夫訳、『魯迅選集』5所収、岩波書店)
 東北は静かに長い間、眠っていたように見えたが、今、決然と獅子が目を覚まし、大きな欠伸をしながら立ち上がり、猛然と闘争を開始しゆく姿勢に変わった。この姿が、東北の実像である。
 東北六県の粘りに勝る県はない。忍耐強く、勝利、勝利へと走りゆく、東北の足跡に追いつける県はない。
 わが創価の東北も、大きく変わった。
 明るい歌声の聞こえる東北になった。
 強い勝利と勝関の東北となった。
 自信満々たる栄光の大東北となった。
 清々しき秋の郷土で、わが使命の友は、勇気をもって伸び伸びと、智慧を光らせながら、いまだかつてない希望のスクラムを東北全体に広げている。
 宮城、岩手、青森、秋田、山形、そして福島の東北六県の大連帯は、勝利と栄光の大道を、一段と陣列を強化しながら前進し始めた。
2  私が、二十世紀を代表する歴史家トインビー博士との対談を終えて、今年で三十年。
 この節目に、敬愛する東北の青年部が、「『21世紀への対話』――トインビー・池田大作展」を仙台で開催した。
 入場者は、八万人を超えて、新聞やテレビでも大きく報道されたようだ。多くの来賓の方々も、東北青年部の凛々しき幅広い活躍を喜ばれ、絶讃の声を寄せてくださっている。それが、私には何よりも嬉しい。
 トインビー博士は、一九五六年(昭和三十一年)の秋に来日した際、列車で東北を縦断するように旅をした。
 博士は、宮城県の多賀城跡などを精力的に視察。案内した日本の学者たちも、その豊富な日本史の知識に感嘆したようだ。
 列車の旅が大好きであった博士は、駅弁を食べ、日本茶で一服するのが常であった。ごく自然に日本の風物に溶け込みながら、博士が鋭く感じられたものは何か。
 それは、敗戦がもたらした「日本人の戦前の思想的世界の崩壊」によって、「いまなお空白のままになっている精神的真空状態」という一点であった。
 「どのような新たな世界観がそれに代わるべきか。これが、日本人が今日なお取り組んでいる精神的問題なのである」(『東から西へ』長谷川松治訳、『トインビー著作集』7所収、社会思想社)と、博士は厳しく喝破された。
 だからこそ、トインビー博士は、現実社会に生き生きと関わりながら、一人ひとりの人間の精神を復興させゆく創価学会に、強く注目したのである。
 この点、フランス文学者の桑原武夫先生は、アンドレ・マルロー氏と私の対談集に寄せてくださった序文の中で、こう述懐されていた。
 「政治権力によって教団が骨抜きにされてしまった日本とは異なり、宗教が政治権力と拮抗しうる力をもった西欧の知識人は、創価学会にたいして、日本の知識人とは比較にならぬほど強い興味をもっている。トインビーもその一人である」(『人間革命と人間の条件』本全集第4巻収録)と。
 世界の最高峰の知性の眼には、学会の実像が鏡に映すように正確に映し出されていたのだ。
3  ロンドンでの対話の折、トインビー博士は実に楽しそうであった。
 「なぜ、ミスター池田との会話が楽しいかと言えば、あなたは、単に考えているだけでなく、その解決のため、何かしよう、行動を起こそうとしているからです」
 真の世界宗教によって人類を結ぶ行動こそ、博士の願望であられた。
 この対話のバトンを、東北をはじめ青年部の諸君に、私は託したいのだ。
 君たちよ、思う存分に語れ! 「対話」を武器に縦横無尽に戦え! そして、勝ち進め!
 トインビー博士も、私との対談の中で、この「行動」に通じていく一点を強調されていた。
 「現代人の社会的環境は、絶望的なほど非人間的になっていますし、その物質的環境は、人間を押しつぶすほど巨大化しています」(『二十一世紀への対話』本全集第3巻収録)
 そして、さらに、博士は言われた。
 「各個人に、現代の諸制度のもとでも社会的に力を発揮できるチャンスが与えられていることを、確信させなければなりません」(同前)
 まったくその通りである。
 人間を押しつぶし、無力な存在に突き落としていくような、現代社会からの「挑戦」に決して屈してはならない。
 一人ひとりが汝自身の生命の力を強め、生き生きと発言し、社会の変革に勇んで参加していくことである。ここにこそ、健全な民主主義社会の確立があり、新たな文明を創造しゆく「応戦」があるからだ。
 今、東北の天地に、「トインビー史観」に呼応しゆく、若き強き行動のエネルギーが沸騰していることに、誰人たりとも深い感銘を覚えているにちがいない。

1
1