Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

わが新生の8月 戦争から平和へ 正義は我らの魂

2003.8.27 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  私は、一九八九年(平成元年)の六月、フランス学士院で、「東西における芸術と精神性」と題して講演した。
 その学士院の会員でもあった詩人のラ・フォンテーヌの鋭い言葉が、私は好きだ。
 「上手にたくんだ計略も 
 たくんだ者の害になる。
 そして、しばしば裏切りは
 裏切り者にはねかえる」(『寓話』上、今野一雄訳、岩波文庫)
2  この夏、私は、群馬の研修道場で、若き同志と有意義に語り合った。ちょうど終戦記念日を迎えたばかりで、あの暗い、苦しい戦時中のことが話題になった。
 当時を思い起こすと、言い知れぬ怒りと悲しみが、今も胸にわき上がる。
 一九四一年(昭和十六年)に太平洋戦争が勃発すると、私は蒲田(現・大田区)にあるディーゼル機関を製造している軍需工場の新潟鉄工所で働き始めた。
 戦地からは連戦連勝の調子のいい喧伝が続いていた。
 しかし、早くも四二年(昭和十七年)の四月には、東京などが米軍の最初の空襲を受けた。昼過ぎだったと思う。
 やがて戦況は悪化し、"銃後"をあずかる内地も、だんだん戦火におびえる事態に陥っていった。
 戦争末期になると、爆撃機のB29が、昼となく夜となく、我らの上空を飛んで来た。その悠然たる機影は忘れることができない。若き私の魂に刻み込まれて離れない。
 私は蒲田の糀谷二丁目に住んでいたが、昭和二十年三月の「東京大空襲」のあと、わが家は「強制疎開」を命じられてしまった。
 空襲の際の類焼を防ぎ、消火活動を容易にするために、強制的な取り壊しの対象とされたのだ。
 四月十五日の夜には、蒲田の大半を焼き尽くした空襲があった。
 四人の兄が戦地に行っているので、私は、父親と母親を守るべき立場であったが、はぐれて正反対の方へ逃げてしまった。
 父親たちは池上の方面へ、私は海岸の方へ行った。今もって、悔いが残っている。
 大空襲が去り、焼け終わったあと、戻ってきた母親や父親と会った時、本当に嬉しかった。また、申し訳ない思いでいっぱいであった。
 蒲田の矢口にあった、私の妻の実家も、この空襲で全焼してしまった。
 幸い、その一週間ほど前に、当時十三歳だった妻は、母たちと一緒に東京を離れていて、直接の災難は免れた。だが、残っていた父親と姉が罹災している。
 妻は両親の故郷である岐阜に疎開したが、三カ月後の七月、その岐阜の地で空襲にあい、焼け出されてしまった。
3  あの家の誰が死んだ、どこそこで誰が亡くなった……という話は、聞きたくなくとも耳に飛び込んでくる。
 「世間に人の恐るる者は火炎の中と刀剣の影と此身の死するとなるべし」――後年、戦慄して読んだ「佐渡御書」の一節の通りだった。
 「死」は、私の日常を取り囲んでいた。結核にも侵されていた。だが、いかに恐ろしき日々であっても、生きねばならなかった。
 五月の二十四日、強制疎開のため、馬込町西の親戚宅に急ごしらえした家に、ようやく家財を運び終わったころ、またも大空襲があり、新居はあっけなく焼けた。
 引っ越しと同時に、わが家はバラック小屋の生活を余儀なくされたのだ。
 ともあれ、私たちは、戦争という恐ろしき魔物に追われ、生きて今日のあることが奇跡ともいえる日々を、ただ必死になって生き抜いていく以外に道はなかった。

1
1