Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

恩師の峻厳な日曜講義 我らは尊貴な「地涌の菩薩」

2003.7.15 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  「ほんとうの教育とは、教訓をあたえることではなく、訓練させることにある」
 これは、フランスの思想家ルソーが教育小説『エミール』に記した有名な言葉である。(『エミール』上、今野一雄訳、岩波文庫)
 過日、市ヶ谷ピルでの思い出を綴ったところ、読者の皆様から、戸田先生との触れ合いをもっと教えてほしいとの声を多くいただいた。
 また、この市ヶ谷ビルのある地域で、邪悪を許さぬ正義の声を轟かせてこられた新宿常勝区の皆様からも、意気軒昂の報告を頂戴した。
 今回も、若き日に、私が師から受けた珠玉の”訓練”について、さらに思い起こすままに書き残しておきたい。
2  それは、一九五〇年(昭和二十五年)の秋のことである。
 戸田先生の事業が破綻し、厳しい清算事務が続いていた。先生は、その責任を誠実に果たしながら、必死に活路を開こうとされていた。
 私もまた、師をお護りするために、一心不乱に仕事に打ち込む日々であった。
 そのなかで先生は、毎週日曜日に、数人の弟子をご自宅に呼ばれ、御書の特別講義を開始されたのである。
 夜学を休学していた私に対し、師は日曜日になると、ご自宅で個人教授をしてくださっていた。「戸田大学」である。秋からの御書の講義も、その講座の一つとなったのである。
 「戸田大学」は、ある時は一対一で、また、数名のメンバーと共に、断続的に続けられた。その間、先生は、私に”正義の大指導者学”ともいうべき、万般の学問を授けてくださったのである。
 日曜だけでは時間が足りなくなり、会社の始業前に早朝講義が行われるようになったことは、以前、この随筆でも紹介させていただいた。
 そうした私への訓練の根幹に置かれたのが、末法の民衆救済の一書たる「御書」のけんさ鑽であった。土台がしっかりしていなければ、すべて砂上の楼閣となってしまうからだ。
3  日曜講義では、皆、大きな座卓を囲んで座り、先生のお話を伺った。
 私たちが研鑽した御書は、松野殿関連の御消息文や「生死一大事血脈抄」「草木成仏口決」「一生成仏抄」、難解な「総勘文抄」「当体義抄」等であった。
 弟子が御文を拝読している時は、先生は眼鏡を外したお顔を御書に近づけ、しきりに頷いておられる。まだ創価学会版の『御書全集』はできておらず、いわゆる霊艮閣版の御書であった。
 「よし、そこまで!」──区切りのよい所で、先生は、要文を中心に、自在に講義してくださるのである。
 私は、師のすぐ側で、一言も聴き漏らすまいと、全神経を集中した。
 時には、御文の解釈について、「このように拝してもよろしいでしょうか」と質問させていただいた。
 講義が遅くなると、夕飯をご馳走になったり、先生が、自らお茶を点ててくださったこともある。師の真心が体に熱く染み込んでいった。

1
1