Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「対話」は人間の大道 人と会う勇気を 語る勇気を

2003.5.31 随筆 新・人間革命6 (池田大作全集第134巻)

前後
1  二十世紀を代表する大歴史学者トインビー博士と私の対話は、五月に始まり、そして五月に終わった。
 それは、第一回が一九七二年(昭和四十七年)の五月五日。回を重ね、最後が翌年の五月十九日──二年越し、延べ四十時間に及んだのである。
 イギリスでは、「三月の風と四月の雨が五月の花を連れてくる」といわれる。
 厳しい冬を越えた、ロンドンの″五月の花咲く季節″は格別にすばらしい。博士ご夫妻は、わざわざ、この季節を選んで、私と妻をご自宅に招いてくださったのである。案内していただいた近くのホーランド公園では、私が博士を支えつつ、散策したことも懐かしい。
 先日、その語らいの姿を刻んだ等身大のブロンズ像を、ふるさと大田の友が届けてくれた。高潔な大学者の英姿を見事に留めた、彫刻家の芸術部の方による力作であった。
 博士のズボンの丈が幾分、短かったところまで絶妙に表現されていた。「服は古着でも、本をもっと買いたいという心境です」と微笑んでおられた碩学が偲ばれる。
 ブロンズの博士の左手は、私の右手に、何かを託すが如く重ねられようとしている。
 あの日あの時、八十四歳の博士は柔和な目に鋭い光をたたえて、四十五歳の私に言われた。
 「人類の道を開くのは、対話しかありません。あなたはまだ若い。これからも世界の知性との対話を続けてほしい」
 以来、三十年。私は、この信託に応えるべく、千五百回を超える対話を重ねてきた。
2  本部周辺を車で走る折に、青山、千駄ヶ谷、代々木、渋谷方面を回る機会も多い。渋谷区内の創価国際友好会館や東京国際友好会館でも、私は、何百人もの識者と有意義な対話を行ってきた。
 なかでも、キッシンジャー博士、ウィルソン博士、ベッチェイ博士、ユイグ先生、ログノフ博士、デルボラフ博士、ウイツクラマシンゲ博士、常書鴻画伯、へンダーソン博士らと、哲学、平和、文化、教育などを縦横に語り合い、対談集を刊行したことは、人生最大の思い出である。
 「対話」──それは、私の人生そのものといってよい。
 それぞれの文明を代表する英知の方々と発刊してきた対談集は三十三点を数え、今後もさらに出版の予定だ。
3  世界的な経済学者ガルプレイス博士とも、新たな対談が進んでいる。(=二〇〇五年九月、『人間主義の大世紀を』と題して潮出版社から発刊)
 現在、九十四歳の博士との最初の出会いは、一九七八年(昭和五十三年)の秋、信濃町の聖教新聞社での二時間の会談であった。
 「ようこそ、いらっしゃいました!」
 玄関前でご夫妻をお迎えした。博士は身長二メートル四センチ。見上げるような長身であられる。私は右手で握手を交わしながら、空いた左手を博士の頭の上に伸ばしたが、とても届かないほどであった。
 この親愛の念を込めたユーモアに、博士も笑顔で応えてくださった。
 「私は、背の高さが示すほど、危険な人物では決してありません」
 そのウイットに富んだ言葉を受けて、私は、当時の流行語になったベストセラー『不確実性の時代』の著者である博士に申し上げた。
 「背の高い人は、すべてを見通せます。しかし、地面の方は、背の低い人の方がより明確に見える。したがって、両者の論議を合わせることによって、全体の″確実性″があるのではないでしょうか」
 違いがあるからこそ、対話によって、新たな価値が生まれ、新たな発見も得られる。ガルプレイス博士と私も、すべての問題について意見が一致したわけではない。しかし、博士は今もって、喜びに溢れた楽しい会見であったと回想してくださっている。
 ボストン近郊のご自宅にご招待いただいた際、真剣に語られた言葉も忘れ難い。「戦争ほど愚かで、残酷なものはないというのが、私の人生の結論です。だからこそ、対話によって平和を生み出そうとされる、あなたの信念に共鳴するのです」
 博士は、ハーバード大学の誇る名物教授であり、同大学での私の二度目の講演で、講評も行ってくださった。(=ガルプレイス博士は二〇〇六年四月、九十七歳で逝去)
 ハーバード出身で、この五月二十五日に生誕二百周年を迎えた思想家エマソンは、友との語らいこそ″哲学の本当の学校″(『エマソン選集』5、斎藤光訳、日本教文社)と言った。
 対話という鏡に照らされて、人は他者を知り、自分を知る。対話が、自己の殻を破り、境涯を拡大するのだ。

1
1