Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人間共和の理想郷・岩手 汝の原野に挑め! 時代を開け!

2003.2.20 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  「わたしたちは一層新しい、一層力に満ちた世界へ、変化した世界のうえに進出するのだ」(『詩集 草の葉』第三文明社)
 これは、岩手出身の詩人・富田砕花氏が訳された、ホイットマンの詩である。
 「岸辺を下り、陸路を越え、山々の険峻をのぼって、
 未知の路をわたしたちは行きながら征服し、占領し、敢行し、危険を冒す、
     開拓者たちよ! おお、開拓者たちよ!」(同前)
 私も青春時代、この詩を、高鳴る鼓動をもって、幾度となく詠誦したものであった。
 立春を過ぎてもなお、今は、北国の同志にとって、最も厳しく、辛い寒雪の季節だ。
 しかし、大変な時にこそ、「さあ来い!」と、満々たる闘魂を燃やして戦い勝ってきたのが学会魂である。
 これが、わが栄光の岩手の同志の心意気だ。
2  岩手は岩手らしく、”希望と開拓”をモットーにして進もう!」
 一九七二年(昭和四十七年)の七月十四日──私は、記念撮影会のために、盛岡の県営体育館に集った三千六百人の友に、万感の思いで、こう呼びかけた。
 風雪に耐え抜いた岩手の天地から、二十一世紀の広宣流布の新しき流れを巻き起こすのだ。この日、愛する大岩手の新出発が本当に嬉しかった。
 「希望」は、いずこより来るか。
 それは「必ず勝つ」「必ずこうしてみせる」という強き一念から起こる。自分の思いこそが未来を創る。「未来の果」は、「現在の因」に納まっているからだ。
 そして「開拓」とは、自分自身への挑戦だ。
 人は、誰でも未踏の原野をもっている。それも、どこか遠い彼方ではなく、ごく身近にあるものだ。
 苦手だからと、つい避けてきた課題。先入観から「どうせだめだ」と諦めできたり、「いつかやろう」と思いながら、いつも後回しにして手っかずだった問題……。
 最も手強い壁は、実は心の中にある。ゆえに、勇気をもって自分と向き合い、「自己拡大の戦い」「人間革命の戦い」を起とすことだ!
 「汝自身の原野」に雄々しく挑め! その人こそ、最も勇敢なる開拓者である。
3  わが岩手の同志は、「団結」の二字で、勝利の道を開いてきた。
 岩手には、大いなる「宇宙への窓」がある。
 国立天文台「水沢観測センター」では、電波望遠鏡を使って銀河系の三次元地図を作る「VERA(ベラ)計画」が進んでいる。
 望遠鏡のアンテナの直径(口径)は二十メートルと決して大きくはない。だが、これを、小笠原の父島、鹿児島、沖縄の石垣島に同じく設置されたアンテナと組み合わせると、実に直径二千キロのアンテナに匹敵する結果が得られるという。
 その威力は、なんと月の上に置いた「一円玉」が見分けられるほどで、これまでの百倍以上の精度で観測できるようになる。
 団結の力も、まさに、このようなものではないだろうか。それは、たんなる「足し算」ではない。何倍何十倍にも威光勢力を増す「掛け算」なのである。
 蓮祖は「異体同心なれば万事を成し」と仰せだ。決然と立ち上がった勇者の強き結合のなかにこそ、不可能を可能にする、驚嘆すべき未曾有の歴史も輝きわたる。
 自らも悩みと格闘しながら、友の悩みをわが苦として必死に題目を送り、励まそうと、吹雪のなかに飛び出して行く──これが、岩手の勇者の熱き心意気であった。この精神こそが、固い固い同志の絆を育んでいったのだ。
 仲の良い、和気あいあいとした団結の姿は、それ自体、人間共和の縮図である。
 この団結のなかにこそ、「境涯革命」がある。利己主義や自分本意の我見では、皆と心を合わせることができないからだ。ゆえに、団結できるということは、自身のエゴに打ち勝った人間勝利の証なのである。

1
1