Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青年の旗・青森 師子よ立て! 師子よ吼えよ!

2003.1.23 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  紀元一、二世紀に活躍した古代ローマの哲人エピクテトスは、弟子に語った。
 「突然、逞しい牡牛や立派な人間ができあがるわけもなく、人は冬の厳しい鍛練に服して、力を養わなければならない」(『エピクテートス語録抄』斎藤忍随訳、『世界人生論全集』3所収、筑摩書房)
2  嬉しいことに、この二月、東北の青森の天地で、第五回アジア冬季競技大会が盛大に開催される。過去最多の二十八カ国・地域から、アジアの未来を担う青年たちが、白雪の舞いゆく青森の大舞台へ、にぎやかに集い来る予定という。
 青森の「青」──それは、青年の「青」でもある。
 この青年交流から、新しきアジアの友情が広がりゆくことを期待してやまない。
 思えば百年前、少壮の地理学者だった牧口初代会長は、地中海に臨む半島から興起したギリシャ・ローマ文明等を考究し、「半島」の一特質として”新文明の起点なり”と指摘されていた。(『人生地理学』上、『牧口常三郎全集』1所収、第三文明社、参照)
 では、北東アジアが世界の注視を集める今、新たな時代創造の”起点”は、いずこに求められるであろうか。
 昨年、「東奥日報」への寄稿でも、少々綴らせていただいたが、私は、本州北端の半島たる青森の天地こそ、その一つであり、北東アジアのキーストーン(要石)であると思っている。「地方発」で、北東アジアの国々──ロシアや中園、韓国と、積極的に友情を結んでこられた青森県の皆様の努力と先見性に、深く敬意を表したい。
3  昨年の十二月から、八戸・東京を結び、東北新幹線「はやて」が走り始めた。
 その出発の日、青森の同志が「『はやて』で真っ先に来ました!」と、学会本部に見えたと伺った。意気軒昂な先駆の足音が聞こえてくるようで、私は嬉しかった。
 八戸から南部一帯にかけては、古来、「名馬の産地」として名高い。
 諸説あるが、『源平盛衰記』によれば、あの京の宇治川で先陣を争った佐々木高綱の名馬「生唼いけずき」なども、青森の産と伝えられる駿馬である。
 駿馬の如く、疾風の如く、吹雪を突き抜け、栄光の先陣を切ってみせる! これは、青森の天地で戦う、わが同志の自負といってよいだろう。

1
1