Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価大勝の出発 わが地域こそ広宣流布の最前線

2003.1.6 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  元日の朝、わが同志である大切な皆様のご健康とご活躍とご長寿を祈念させていただいた。
 この厳粛なる祈りは、一生涯、続けてゆく決心だ。
 今年の末も、皆で楽しげに、人生勝利の歌を歌おう!
 君と私どもは、高遠な交わりをなす、正義の剣をもった同志だ。
 胸に温めた汝自身の決意と希望と快勝の歴史を、永遠に残すのだ。
 そこには、後世の審判に恥じぬ、尊い魂と正義の旗が三世に翻ってゆくであろう。
 本年もまた、満ちあふれた誓いの胸を鼓動させながら、誇らかに栄誉の歌を歌い進むのだ。
2  この一月二日、満七十五歳の誕生日を、全世界の同志と共に、晴れ晴れと迎えることができた。
 私は、七十歳から書き始めたこの随筆の第一回に、わが人生を展望し、八十歳までの目標を、「世界広布の基盤完成なる哉」と記した。「光陰矢の如し」で、それから、はや五年が過ぎ、七十代の折り返し地点に立った。
 私は、自らの目標を果たすために、わが同志のために、力の限り、生命の限りと、決意している。
 思えば、あまりにも偉大な、わが師・戸田先生は、大森の山王の私の小さなアパートにも来てくださった。
 結婚を決める時には、実質の仲人である先生が、わが実家にも来てくださり、父親たちと親しく懇談してくださった。
 懐かしき深い思い出は、私の最極の誇りとして刻まれ残っている。
 さらに結婚式を前に、先生は、市ヶ谷にあった学会の旧分室の近くに双方の親を招いて、顔合わせをしてくださった。
 その折、先生は、「大作は、私の側で、あまりにも働きすぎた。苦労をしすぎて、全神経を使いすぎてしまった。どうも、三十歳までしか生きられないかもしれない」と落涙された。
 その私が、このように「更賜寿命」の生命力で、初代・牧口先生が殉教された七十四歳(数え年)の年齢を越えて、広宣流布の指揮をとっていることも、恩師もどれほど喜んでくださっておられるか。
3  世界の広宣流布といっても、その根幹は、確固不動なる模範を、日本に築き上げることから始まる。
 この日本に、仏法の人間主義を基調とした、民衆の大平和勢力を、なんとしてもつくり上げねばならぬ。
 いかなる攻撃の嵐、また、嫉妬と中傷の波浪があろうとも、断固として築き上げねばならぬ。それが、永遠に勝利しゆく不壊の道であるからだ。
 ゆえに私は、今年もまた、断固として厳然と戦い抜く決心である。
 私は昭和三年(一九二八年)生まれだが、皆様もご存じの通り、牧口常三郎先生と戸田城聖先生が、日蓮仏法と出あい、入信されたのも、昭和三年であった。創価学会創立の二年前のことであった。
 したがって、本年は両先生の入信七十五周年となる。
 牧口先生は三十二歳の時、独創的な大著『人生地理学』を発刊された。本年は、それから百周年にもあたる。
 先生は力強く主張された。
 ──私は狭隘な国家主義の一極端には偏らない。また、空虚な博愛を説く世界主義にも陥らない。はたまた、浮薄な批評家の真似事をするつもりもない。
 最も大切なことは、各々が自らの郷土を見つめ、正しく理解すること(=郷土観察)である。そこから出発して初めて、自分が何をなすべきかが明確になり、世の中のさまざまな闘争に必勝でき、そして世界の共生の舞台をリードできるのである、と。(『牧口常三郎全集』1所収、第三文明社、参照)
 なんとすばらしき師の言葉であろうか。
 青春時代、最初に、この一書を持読した時に、私の鼓動は、火が燃えるがごとく、胸中を感動させた。
 郷土とは、自分が今、生活している地域のことである。
 生活の大地を離れて、人間の人生はありえない。
 高層ビルが林立する大都会の、あの人工の絶壁の淵にも、庶民の力強き暮らしがある。雪深い北国でも、若々しい魂を持つ人びとが朝の光に照らされながら、生き抜いている。
 椰子の葉茂る楽園のような南国でも、そしてまた、夕焼けに包まれた荘厳にして美しい田園にも、人びとは来る日も来る日も動き働いている。
 あの山村にも、そしてあの港町でも、さらには下町にある町工場にも、そして威勢のよい売り声の商店街にも、ありとあらゆる場所で、庶民は心をおののかせながら、懸命に生き抜いている。

1
1