Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

不屈の人間・壮年部 「信心即社会」の闘将に栄光あれ

2002.12.24 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  私に偉大なる哲学と思想がある限り、いかなる苦痛があっても、乗り越えることができる。
 その苦痛を大きな喜びに変えていくことが、人生の究極の魂の劇であるからだ。
 そこに、仏法の必要性が存在する。
 私の精神の富み栄えゆく、この松明を、私は、わが盟友に、そして、わが子孫に贈りたいのだ。
 いかなる騒々しい人生の葛藤があっても、見栄と嫉妬に狂った迫害があっても、血みどろになっても、私は誇り高く、絶対に勝利してみせる。
 同志よ、わが同志よ!
 いかなる卑劣な艱難に陥れられでも、満身にいかなる矢を受けても、断じて負けるな!
 いかに鞭で生気を打ち破る、卑劣にして卑怯な迫害があっても、断じて誇り高く、栄光の人生を朗らかに歩むのだ。
2  「一行も書かざる日なし」とは、古代ローマの文人プリニウスの箴言である。
 お陰さまで、この随筆も、五年間で三百回の連載を数えることとなった。
 三百回目の随筆は、わが親愛なる「広布の黄金柱」である壮年部の同志に棒げたいと思い、綴った。
 人生はまことに多事多難である。何が起こるかわからない。
 仕事にあっては、試練また試練。リストラ、転職、失業、倒産の苦難もある。家庭や地域にあっても、病気、子どもの問題、人間関係……次から次に課題は押し寄せる。
 なかんずく、深刻な不況の波が、依然として日本経済を覆うなか、個人も、企業も、あらゆる団体も、生き残りをかけて必死である。
 私も壮年部の一員である。男同士、普段は口には出さずとも、わが戦友である皆様のご苦労は、よくわかっているつもりだ。
 思えば、戦後、私が戸田先生の下で働き始めた時代も、占領下の経済政策の激動期にあたり、容赦のない弱肉強食の嵐が吹き荒れた。先生の卓越した手腕をもってしても、事業の破綻という危難にさらされた。
 いつもは悠然たる師が、朝、目覚めると、布団に等身大の寝汗の跡が残るほど、苦悩し抜かれていた。若い私は、師に仕え、お守りしようと一心不乱に走り回った。
 戸田先生が、最悪の窮地を乗り越えて、烈日のごとく第二代会長に就任されたのは、五十一歳の時であった。
 壮年の「壮」は「盛ん」という意味である。”いよいよこれからだ”──これこそ壮年の心意気だ。
3  「失望に身を任せれば、自分こそが最悪の敵になる」(『ドクター・ハマー』広瀬隆訳、ダイヤモンド社)
 これは、私が何度も、お会いした、アメリカの実業家アーマンド・ハマー博士の座右の銘である。
 ”それはできない”と言う人がいると、常に博士はこう応じられたという。”できないなんて言わないでほしい。どうしたら、それができるようになるか知りたいんだ”
 博士は、絶対に諦めぬ挑戦心の火の玉であった。
 十年余り前、博士は、わが創価大学での講演でも、九十二年の波澗万丈の生涯を振り返って言われた。
 「初志を貫き通すならば、一人の人間が状況を変えることができる」

1
1