Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「女性の世紀」の主役 平和を創る 創価の母の大行進

2002.10.17 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  これは、仏典に書かれている話である。(『勝鬘経』)
 ──インドの舎衛国の波斯匿王と末利夫人が、他国に嫁いでいった最愛の娘のことで話し合った。釈尊に帰依した王夫妻は、娘にも、ぜひ仏法を勧めたいと思ったのである。
 「あの子は聡明だし、仏の教えを聞けば、すぐに理解するだろう。よい機会に手紙を送ろうと思うが……」
 王が言うと、間髪入れず、妃は答えた。
 「今まさにその時です!」
 すぐ行動すべきである、というのだ。娘は、直ちに届けられた父母の手紙を読み、素直に仏法の信仰を始めた。それが有名な勝鬘夫人である。
 ともあれ、時宜をはかって娘に手紙を出そうという慎重派の父。「いつかでなく、今すぐに」と行動派の母……。どこか、今日の壮年部と婦人部の絶妙のコンビネーションを見るようである。
 仏弟子となった勝鬘夫人は、一切衆生を救わんと誓願を立てるが、わが世界第一の婦人部の皆様も、「あの人を幸せにしたい」「この悩める友を救いたい」と、祈りに祈り、慈愛の大菩薩のごとく走り抜いてくださっている。その誠実一路の行動力は、誰人もかなわない。
2  本年、婦人部と女子部が、麗しき”婦女一体”のスクラムで企画・推進した「平和の文化と女性」展が、信濃町の創価世界女性会館を最初として、大阪、札幌に巡回され、大きな反響を呼んでいる。
 今月の下旬には、”平和原点の地”広島に場所を移し、開幕する予定である。
 「平和の文化」は、「戦争の文化」に対する言葉だ。それは、概略的にいえば、非暴力や対話、協調、寛容、希望、内発性、生命尊重などの価値観を重んじる生き方となるだろうか。
 ドイツの有名な詩人であるへルダーリンは、わが兄弟をこう励まして叫んだ。
 「お前の努力とお前の戦いは、お前の精神をますます強固にし、ますます柔軟にしていく」(「弟へ」小鳥純郎訳、『へんダーリン全集』4所収、河出書房新社)
 平和の花を爛漫と咲かせる大地は、自分の足元にある。ゆえに日々の現実世界のなかから、「平和の文化」は芽生え、育まれていくものだ。その最も貴重な教育者こそ女性なのである。
3  あの忌まわしき戦争の末期、空襲による延焼を防ぐために、父親が一家の幸福のために全財産をつぎ込んでつくり上げたわが家も、強制的に壊されることになった。
 ところが、移転先の静かな大田区西馬込(現在の地名)の新居も、米軍の焼夷弾で焼かれてしまった。ようやく引っ越し作業も終わり、明日から新生活を始める前夜のことである。
 十七歳の私は、弟とともに、火の中から無我夢中で長持ちを運び出したが、翌朝、焼け跡で開けてみると、出てきたのは雛人形であった。
 皆が意気消沈したその時、母が明るい口調で言った。
 「この、お雛様が飾れるような家に、きっと住めるようになるよ!」
 それは、一生涯、忘れることのできない、明日への確かな希望を語った母の一言である。私にとって、いかなる哲学書よりも、胸中に平和の光をともすものであった。
 まさに、「諦めなどという言葉は自分には無縁である」(『人間の大地』下、押川典昭訳、『プラムディヤ選集』3所収、めこん)と言った、インドネシアを代表する著名な作家プラムディヤの名言を思い出すのである。
 このことは、一家の長男である私の長兄が戦死したとの公報を受け取った時、悲しみに震えていた母の小さな背中の記憶とともに、絶対に忘れることはできない。あの悲惨な戦争の罪悪とともに、生涯、胸の奥から消え去ることはない。
 母の按燃たる振る舞いが、すべてのわが家の難局を乗り越えさせた。
 かの偉大なへルダーリンが力強くうたい上げたごとく、「真の苦痛はひとを鼓舞する」(『ヒューペリオン』手塚富雄訳、『へルダーリン全集』3所収、河出書房新社)のである。
 私の心に「平和の文化」の原形を育んでくれたのは、まぎれもなく母であった。
 そして、わが師・戸田先生との出会いと仏法の信仰が、私の平和への熱願を、不動の哲学にしたのである。
 日蓮仏法は教える。一個の人間における一念の変革から、人生も、地域も、社会も、世界も、善の方向へ変えていけるのだと。
 平和の第一歩は、平和が可能だという確信である。
 その信念に燃えた偉大なピースメーカー(平和を創造する人)の先駆者であり、「女性の世紀」の主役こそ、わが創価の母たちであると心から讃えたい。

1
1