Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

わが原点 八月十四日 師は厳しかった 弟子は嬉しかった

2002.8.14 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  その日の夜は、静かであった。
 家々も夜の食事が終わったのであろう、静かであった。
 一九四七年(昭和二十二年)の八月十四日――。
 薄暗い道を、幾人かの人々が一軒の家をめざして、勇んで急いでいた。
 それは、大田の糀谷の三宅宅での座談会に出席するためであった。
 それから早くも五十五年の時が流れている。
 この日が、私の人生の「運命の一日」となったといってよい。
 私にとって、その日は、戸田城聖先生に創価学会への入会を誓い、約束する日となったからである。そして、十日後の八月二十四日に、私は入信したのである。あの座談会の日、私は十九歳であった。
 師である戸田先生は、慈父のごとく私を待っていてくださった。
 三世に流れゆく厳粛な一時であった。戸田先生の弟子となりて、広宣流布にこの身を捧げる決意をした、弟子の誓いの日である。
 終戦から満二年の、蒸し暑い、真夏の夜の、庶民の生き生きとした人生の希望の劇であった。
 街灯のない道は、夜は暗かった。蒲田のあちこちには、忌まわしき焼け野原がまだ多く残っていた。残酷無残な犠牲者を多く出した善良な市民の苦しみは、深く続いていた。
 若き私も、その責任者はいったい誰かを、厳しく自問している一日一日であった。
 肺病による発熱で、当時十代の私は、夕方から常に体がだるくなり、苦しかった。
 希望の人生を生き抜く一番の星たる羅針盤を求めていた私は、〝生命哲学″の会合だという親しき友人の言葉を信じ、意味のわからぬままに座談会へ向かった。
 会場に着いたのは、辺りも皆、暗くなった午後八時ごろであったと思う。
2  玄関で靴を脱ぐと、幾分しゃがれた闊達な声が、奥から聞こえてきた。
 初めて接する、戸田城聖先生の謦咳である。それは「立正安国論」の講義であった。
 日蓮大聖人が、平和社会の実現へ、大哲学の樹立を宣言された一書である。
 後に知った事だが、この「安国論講義」は、前年からの「法華経講義」に加えて、新たに開始され、月一回行われていた。戸田先生が注がれた、警世の情熱そのものの講義であった。日蓮仏法の真髄の師子吼であった。
 古い、死せる仏教では断じてなかった。生き生きとした大確信と躍動感にみなぎった、光り輝く未来への大道が開けていた。
 日本の敗戦は、昭和二十年の八月十五日だが、国として「ポツダム宣言」を受諾し、戦争の終結を最終決定したのは前日の十四日である。
 いわば、世界を知らぬ島国根性の軍国日本の瓦解が決まった日である。
 多くの自由主義者、正しき人生観を信念として生き抜いてきた平和主義者への残酷なる仕打ちの連続の日本列島であった。
 倣岸にも、アジアの国々を侵略した、帝国主義の傲慢無礼な振る舞いを、〝自由と解放のために生鮮を開始した″などと仮面をかぶり、欺瞞の喧伝をした、狂気じみた悪国日本の幼稚さよ。
 その二年後の同じ日、みじめな敗北の日本で、「平和の大哲学」を高く掲げ、新しき民衆大運動たる広宣流布という大闘争を開始されていた戸田先生と、私は燃える魂をいやがうえにも燃え上がらせながら、当然のごとく出会ったのである。
3  奇しくも、同じ晩、アジアでは、刻一刻と、新しい国が時を待っていたごとく、独立の宣言の旗を振り始めた。
 それは、仏教の発祥の地であるインドの独立前夜のことであった。八月十四日の深夜、独立インドのネパール初代首相は、ニューデリーの国会議事堂で演説した。
 「世界が寝静まるとき、夜半の鐘が鳴ると同時に、インドは生命と自由に向かって目覚めるであろう。(中略)その時、私たちは古きものより新しきものへと一歩を踏み出す」(中村平治訳『ネルー』清水書院)
 「月氏の国」インドの民衆が、自由に対して目を開こうとしていた時、私は「太陽の仏法」の光を初めて浴びた。私の若き生命も、また、目を覚ましたのである。

1
1