Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

トインピ一博士との語らい 二十一世紀へ開いた「対話の大道」

2002.5.4 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1  まことに懐かしい、一枚の写真がある。
 私が、イギリスの歴史家のアーノルド・・トインビー博士の手を取って、活気あるロンドン市街を歩いている場面である。レストランで昼食を共にしながら対談した前後の、撮影であろうか。
 博士の耳からは補聴器のコード。心臓にも持病を抱えておられた。しかし、歩く間も対話は続き、命を削るような博士の言々句々を、私は遺言の重みをもって聞いた。
 今春の創価大学の卒業式の席上、私は、この写真を高くかざした。創立者として、いかに世界へ「対話の大道」を開いてきたか、その歴史を、後継の卒業生たちに示しておきたかったからである。
2  トインビー博士と私が、最初の対談を行ってより、五月五日で満三十年になる。
 その日、イギリスの友が、ロンドン市内のホーランド公園で、多数の来賓、友人もお迎えし、記念の展示会や植樹を行われると伺った。この公園はトインビー博士の自宅の近くにあり、美しい緑のなかを、博士と共に散策した思い出の公園である。
 学者として、また、人間として、偉大な博士であられたと、つくづく思う。
 イギリスは、大英帝国時代に世界の盟主として君臨した誇り高き国である。その知識階級出身でありながら、トインビー博士は、「西欧中心の歴史観」を放棄された。
 人間や民族、文明等へのあらゆる偏見を捨て去り、むしろ歴史の中で切り捨てられ、虐げられてきた者への共感が、「トインビー史観」の基底部にある。
 勝者の文明だけを評価することは、人類の歴史の半分に目を閉じることだ。博士は、過去に滅びた文明、近代西欧の栄光の陰に隠れた社会からも謙虚に学び、苦悶の民衆の声をすくいとってきた。
 そして「悩みを通して智は来る」という古い箴言のごとく、異質の文明による支配などの苦悩に耐え抜く英知が、高等宗教を生む道を開いたと論じたのである。
 いわば、宗教とは、苦難の「挑戦」に「応戦」する人間の表現であり、新たな文明を育む母体であった。
3  博士宅の暖炉の飾り棚に、十数点の人物写真が飾られていた。その小さな額の中に、第一次大戦で戦死した博士の級友たちがいた。
 皆、三十歳に満たない若さであろう。戦争が始まる前に偶然かかった病のため、戦地へ送られなかった博士には、生き抜くことは友への義務でもあった。
 また、博士は、息子の戦死を耳にした母親たちの悲嘆も忘れ難いと述懐された。
 私も、大好きだった長兄が戦死した悲しみに震える、母の姿が胸を離れない。
 「戦争は悪です」と断言される博士の信念は、また私の信念でもあった。
 ある時、「今までの人生で最も悲しかったことは何でしょうか」と伺った。
 すると博士の温顔がこわばり、悲しみに耐えるような表情になった。私は瞬間、聞いたことを悔いた。
 「それは、私の息子の一人が、隣の部屋で自ら死を選んだことです」
 ソファに深く腰掛け、手を組んだまま、博士は彫像のように動かなかった。
 学友たちの戦死。ご子息の自殺……博士の仕事場は、こうした過酷な運命の試練をくぐり、「生と死」を思索する部屋でもあった

1
1