Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価大学 創立の心 永遠に「学生のための大学」たれ

2002.5.3 随筆 新・人間革命5 (池田大作全集第133巻)

前後
1   紅群れ咲く つつじの丘を
  白蝶あそこに 喜び舞いて
  葉桜薫れる キャンパス広く
  …… ……
 この季節、八王子を訪れると、わが心は躍り、大好きな「創価大学学生歌」を口ずさみたくなる。
 時まさに、創価大学の知性の殿堂は、花と緑の丘に堂々とそびえ立っている。
 青春と英知の輝く、なんと美しい光の天地だろうか。
 また、きょう五月三日、「平和の指導者」育成をめざし、「学生のための大学」として誕生したアメリカ創価大学が開学一周年を迎える。
 二期生も、世界各国から応募があり、厳正な審査の結果、約百人が決まった。
 ここまで順風満帆の船出ができ、本当に嬉しい。ご尽力くださっているすべての方々に、創立者として心より御礼を申し上げたい。
2  かつて、インドの詩聖タゴールは語った。
 「大学とは、生きた細胞の核のように、国民の精神という創造的な生命の中心なのである」(「インド文化の中心」亀井よし子・松山俊太郎訳、『タゴール著作集』9所収、第三文明社)──この「国民の精神」は、”世界が祖国”の意義から、「世界市民の精神」ということもできようか。
 では、この大学の「生命の中心」は何か。
 明確に言い遺しておくが、それは「学生」にほかならない。
 私は、創価大学の設立構想の段階から、”大学は学生のためにあるべきだ”と、繰り返し訴えてきた。
 「教授と学生との関係は、相互に対峙する関係ではなく、ともに学問の道を歩む同志として、あえていえば、先輩と後輩といった、あくまでも民主的な関係でなくてはならない」「学内の運営に関しても、学生参加の原則を実現し、理想的な学園共同体にしていきたい」
 大学紛争に揺れていた時代であった。それだけに私は、一日も早く、真の学問・教育の場を出発させたかった。そこで、創価大学の開学を急いでもらい、予定より二年も早め、七一年(昭和四十六年)四月にスタートしたのである。
3  創価大学の記念すべき第一回の入学式に、私は行ってあげられなかった。
 理想こそ高けれど、まだ何も伝統のない新しい大学に、建設の情熱に燃えて集ってくれた一期生たちには、寂しい思いをさせてしまった。
 私自身も辛かった。
 あの日、私は、創価大学が教職員の団結と責任のもとに一期生を迎え、自立した運営で出発してほしいと、祈るような思いで見守っていた。
 ただ、残念なことに、教員のなかに、創立者は金を出してくれればよい、大学のことに口は出さないでもらいたいという声があったことも事実である

1
1