Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「釈尊の対話」に学ぶ 正義を語れ 叫べ 人間の中で!

2002.3.8 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  世界の最高峰エベレストに初登頂した一人である、ネパールのテンジンは、こう語ったという。
 「山には友情がある。山ほど、人間と人間を結びつけるものはない」
 そして、世界の指導者たちよ、山々をめざしながら対話せよ、と訴えたのである。
 御書には「須弥山に近づく鳥は金色となるなり」と仰せである。
 これと同様に、人が自らの生命を最高度に高め、人生を黄金に輝かせるには、正しい信仰を求め、勇んで「精神の最高峰」に近づいていくことだ。それが、仏法であり、創価の世界であると、私は確信している。
 文豪トルストイは、鋭く述べている。
 「現在 世人が悩まされている悪の根本原因は、現代の人々の多くが、何らかの信仰も保持しない一事である」(『一日一章 人生読本〈7~9月〉』原久一郎訳、社会思想社)
2  私たちが信奉する仏教は、その大本において、対話の宗教」であった。
 八万法蔵と呼ばれる膨大な経典も、釈尊が民衆のなかで語りに語った、闊達な対話が源泉となったといってよい。
 以前にも書いたが、釈尊の最初の説法、いわゆる「初転法輪」自体、決して高みから教えを垂れるようなものではなかった。
 釈尊は、五人の旧友に対して、互いに真理を求める人間同士として、奇譚なく語り合ったのである。
 仏様の言葉だからといって、友人が瞬時に信じたわけではない。釈尊が何か奇跡を起こしたわけでもない。
 釈尊が行ったのは、どこまでも粘り強い「対話」であった。納得のいくまで、何度も、何度も……それは数日間にも及んだらしい。
 やがて一人の友人(阿若僑陳如)が教えを理解し、残りの四人が続いた。
 五人いっぺんにではなく、まず「一人から」であった。(『仏教文学』前田恵子学訳、『世界文学大系4 インド集』所収、筑摩書房、参照)
 ここが、大事なところであろう。目の前の「一人」と、心を通わせることができるか否か。すべては、そこから始まるのである。
3  釈尊が「対話の遠征」を開始して、間もないころのことであった。
 ”ああ、悩ましい、煩わしい”と、うめきながら、森をさまよう青年がいた。
 それを見た釈尊は、青年に声をかけた。
 ”若者よ、ここに悩みはないのだ。さあ、ここに来て、座りなさい”
 そして、自分が座っていた敷物の半座を分けて、青年を座らせ、語り合った。(同前、参照)
 釈尊は、常に、悩んでいる人、正しい人生の道を求める人の「友」であった。本来、慈悲の「慈」とは、インドの言葉で、「友情」を意味したことは有名である。
 ある仏典は、釈尊の人となりを、「実に〈さあ来なさい〉〈よく来たね〉と語る人であり、親しみあることばを語り、喜びをもって接し、しかめ面をしないで、顔色はればれとし、自分のほうから先に話しかける人」(『ゴータマ・ブッダ』1、『中村元選集〔決定版〕』12所収、春秋社)
 「何しに来たのか」と渋面を向けたり、冷たい、威張った態度はとらなかった。その身に威厳を具えながら、親しみゃすいオープンな雰囲気があったのである。
 だから、農民も、商人も、家庭の主婦も、知識人も、貴族も、国王も皆、釈尊と会いたがった。悩みごとの相談にせよ、敵愾心を抱いての論難にせよ、誰もが会って話をしたくて仕方がなかった。
 創価学会も、皆がなんでも話し合える、民衆の「対話の広場」である。ゆえに、常に、賑やかに多くの人が集い来るのだ。

1
1