Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「青森の世紀」の開拓 滝の如く 悠然と流れゆけ

2002.2.21 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  有名な中国の魯迅先生の言葉に、「まず自己変革があって、それから社会変革、世界変革に及ぶのでないとまずい」(「随想録」竹内好訳、『魯迅文集』3所収、筑摩書房)
 まったく正しいと私は思う。一人の人間の革命があって、それから、社会の変革、すなわち社会の繁栄、世界の平和ができあがるのである。
 「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」──小説『人間革命』のテーマ二掲げた、この方程式は断じて正しいと、私は自負している。
 東北にゆかりの深い魯迅先生が日本に留学してより、今年の四月で百周年となる。光栄にも私は、北京魯迅博物館の名誉顧問を務めさせていただいている
 また、子息の周海嬰氏とも、深き友好を結んできた。
2  仏法は本来、ダイナミックな「変革の思想」である。
 森羅万象、一つとして変化しないものはない。その生々流転を、断固として「善」の方向へ動かし、勝利と幸福の人生へ変えていく哲理が日蓮仏法である。
 人は変わる。いな、必ず善く変わることができる。
 環境も変わる。いな、必ず善く変えることができる。
 法華経の宝塔品に説かれる「三変土田」も、仏法の変革の原理の一つだ。
 それは、法華経の会座において、三度にわたって国土が変じて浄土となったことをいう。仏法の眼から見れば、国土といえども、固定的なものでは決してないのである。
 また、人間自身の内面世界を浄化していく時、同時に、外なる環境をも浄め、変えることができる。
 ゆえに、自己の人間革命に挑み、広宣流布に立ち上がった獅子がいるところ、必ず、環境と社会の変革の大波も起こしていけるのだ
3  東北の冠たる青森は、古来、冷害や凶作などに苦しんできた。歴史を紐解けば、江戸時代には、数万人もの餓死者を出した大飢鍾に、幾度も襲われている。
 また、一九七一年(昭和四十六年)も、春から異常低温が続き、三十年ぶりの大冷害に見舞われた。青森では、ちょうど、稲の苗作りやリンゴなどの花の授粉の時期と重なり、被害は甚大だった。
 その苦境のなかで、希望の信心を胸に、黙々と、懸命に頑張っておられる、わが同志たちのことを思うと、私は、いてもたつでもいられなかった。
 六月十二日の昼、私は北海道の函館から、連絡船「羊蹄丸」に乗り、青森に向かった。
 私は、青森に着いたら、せめて代表に差し上げようと、船のなかで、励ましの言葉を次々に認めていった。移動の時間も、一瞬も無駄にはできなかった。

1
1