Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

教学研鎮の喜び 偉大なる慈悲と哲理の闘士たれ

2001.10.19 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  「われわれの魂の進歩も一編の完全な詩のようである。ひとたび無限な思想に触れるなら、その思想は魂のすべての活動に意味と喜びを与える」(「サーダナ」美田稔訳、『タゴール著作集』8所収、第三文明社)
 インドの大詩人タゴールは、このように書き残した。
 思想の正邪、善悪、高低、浅深を真摯に探究し、至上至善の大哲学を、わが生命に刻むことこそ、人生の一大事である。
 「日興遺誠置文」には、「当門流に於ては御書を心肝に染め」と誠められている。
 この秋、「対話の拡大」の大いなる上げ潮のなか、仏法という大哲理で、若々しき生命を染め抜く、教学の研績の波が高まっている。
 今月から来月にかけ、青年部の「一級試験」と、伝統の「任用試験」が行われる。
 受験される方々も、研錆を応援してくださる先輩方も、共に無限の「太陽の仏法」を学びゆく、絶好の機会としていただきたい。
 今回、青年部諸君が挑戦する「御義口伝」は、日蓮大聖人の御講述を、日興上人が筆録された重書である。
 この”師弟ー体”の口伝書は、戸田先生と私にとっても、ことに思い出の深い御書である。
 師のもとで、私が教学を学び始めた時、まず「御義口伝」から入ったのである。
 先生の訓練は厳しかった。普段から、「この語句はどういう意味か?」「御文を解釈してみなさい」等、いつ質問が飛んでくるかわからない。
 毎回、冷や汗が出る思いだったが、これこそ「剣豪の修行」のごとき訓練であったと感謝は尽きない。
 仏の振る舞いは、人民のためにある。平和のためにある。人びとをして幸福にせしめるためにある。全世界の救済である。
 その原点ともいうべき、信仰の推進力になるのが、教学である。
 ゆえに、教学なき信仰はなく、教学は必ず信仰の源泉となるのだ。
2  若き日、私は、感銘した御書の一節を日記に留めることが、いつしか習慣となっていた。
 折伏精神に燃え立つなかで学んでこそ、蓮担の御精神に触れることができる。
 観念的な学者ぶった、ただ知識の暗記の教学などは、日蓮仏法の教学ではない。それは傲慢な虚栄心に富んだ、エセ信仰者、エセ学者の行為である。
 「戦いは、毎日激烈を極む。唯、勝つことを願い、前に前に進む以外の道なし。
 仕事も大事、而し、御書の研究を、確実にすることを、決して忘れぬこと」
 昭和二十五年の秋霜の夜、日記に書き綴った私の決意であった
3  教学の力を持たなければ、真実の偉大な信仰者とはいえない。
 信仰が原動力となり、教学が翼となってこそ、幾百千万の人びとの心をつかみ、人びとの知性を啓発させながら納得させることができる。一人ひとりが、その広布の闘士となっていくのだ。
 そこに、妙法が広がっていくのだ。
 「信心」と「教学」を持った人が、本格的な創価の指導者である。
 戸田先生は、戦時中の大法難を顧みて、教学の深化の必要を、しみじみと感じておられた。
 ──それは、信心の過程において、「このような難、このような現象は、こう捉えていくべきである」「このような場合には、こうしていくべきである」等と、御書には明確に記されている。このことを、弟子たちに深く教える暇がなかった、と。
 教学なきところに、戦前の学会は敗北した。
 重ねて言うが、信心のない教学では、エセ学者であり、エセ信者だ。
 元教学部長の退転した、あのぶざまな姿が、一つの証左だ。
 有名大学の学歴を持ち、しかし退転し、破仏法、破和合僧の狂気の毒を撒き散らした愚者も、これまた信心なき見栄の教学であった。
 決して騙されてはならない。信心があるかないかは、御書の通りの行動をしているかどうかである。
 その根本たる「信行」をごまかして、「学」だけで、さも「仏法を我知れり」と思うことは、増上慢であり、邪知である。必ず破滅していくことは間違いない。

1
1