Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価有縁の天地北陸・新潟 人材の大波が開く 日本海の新世紀

2001.7.26 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  インドの詩聖タゴールは、雄々しく歌った
 「見わたすかぎり 怒涛がさか巻いている。
 その怒号の中に 船長の声がきこえる──
 『前進だ、前進だ、新しい岸に向かって。』(「渡り飛ぶ白鳥」片山俊彦訳、『タゴール著作集』1所収、第三文明社)
 日本海の波と風を受けて、二人の創価の大師匠は、この世に誕生した。
 初代会長・牧口常三郎先生は、新潟の荒浜(現在の柏崎市内)の生まれ。今年が生誕百三十周年であられた。
 二代会長・戸田城聖先生は、北陸・石川の塩屋(現在の加賀市内)の誕生である。
 一九八四年(昭和五十九年)の八月下旬から九月の初めにかけて、私は、偉大なる両先生に縁深き、この天地に、連続して走った。
 私は、八月二十三日、二年ぶりに北陸へ飛んだ。
 そして、最初に入ったのは富山であった。石川の金沢で開催される、第一回「北陸平和文化祭」への出席が今回のメーン行事となるが、その前に、なんとしても富山に来たかった。
 前年の秋に行われた「富山平和文化祭」には、都合で出席できなかった。私は、その分も取り戻そうと、固く心に期して、富山文化会館に向かったのである。
 移動の車中、北陸長に、北陸青年部の頼もしき成長ぶりを聞いた。
 さらに、翌二十四日は、文化祭の本番に向けて、皆の体調を整えるため、練習を休みにしていることを知った。
 当初、その日は、利賀村の富山研修道場を初訪問する予定が組まれていた。しかし、私は、研修道場の訪問は一日遅らせ、石川・富山の青年部の代表との勤行会をしようと提案したのである。
 この八月二十四日は、私が戸田先生を師と仰ぎ、広宣流布の大道に突入していってより、第三十七回の入信記念日でもあった
 常に、そして何処にいても、わが師の決然たる面影を胸に浮かべ走る私の生命は、絶えず躍動し、希望に燃えて前進していた。
2  急な呼びかけであったが、翌日、優秀な三百人の男女青年部の代表たちが、颯爽として、我らの牙城の富山文化会館に集ってくれた。
 皆、文化祭に向けて奮闘中の青年たちである。出演者も、運営の役員もいた。日焼けした顔が”青春の勲章”のようにまぶしかった。
 恩師は、よく言われた。
 「どんなに辛いこと、苦しいこと、悲しいことがあっても、時がたてば、”なぜ”、あんなものに苦しんだのだろうかと思うものだ」
 私は、この教えを通し、青年たちに指導した。
 ”現在、どれほどの苦難に直面していても、絶対に挫けてはならない。断じて、断じて負けてはならない!”と。
 苦労しながら戦った分だけ偉大な自分を創造できる。
 途中がどんなに苦しく、辛くとも、粘り抜いて、今日を勝て! そして、最後を勝て!
 勝てば、いっさいの労苦は黄金の宝に変わる。
 文化祭もそうだ。広宣流布の多様な活動も、社会改革の正義の闘争もそうだ。
 かのタゴールも、人間が人生から学びうる最大の教訓について、こう述べている。
 それは、「この世には苦しみがあるということではなく、苦しみを活用するかどうかはわれわれ次第であり、苦しみは喜びに変わるということである」(「サーダナ」美田稔訳、『タゴール著作集』8所収、第三文明社)
3  次の日、私は、富山研修道場に立ち寄ったあと、石川に移動した。
 金沢滞の二日目の、八月の二十六日は、「北陸平和文化祭」の当日であった。
 太陽を雲が柔らかくさえぎる、絶妙の天気であった。
 会場の石川県西部緑地公園陸上競技場に着いたのは、開会四十分前である。
 わが宝の青年たちを、そして、北陸の全同志を讃えたい私は、フィールドに飛び出し、何度も両手を広げて振りながら、一周した。
 会場には、石川、富山の両県下から、多くの来賓を招き、出演者も含めると、実に総勢五万人の方々が参集されていた。
 文化祭は、生命の闘争が創る人間性の光彩だ。
 来賓席の私が”静の戦い”とすれば、フィールドで躍動する地元メンバーにとっては”動の戦い”である。
 師弟の共戦の心は、無限の勇気を呼び覚まし、見事な民衆の使命と歓喜の絵巻物の祭典を、皆に感嘆させながら描いていった。
 その二年前(一九八二年)の富山訪問の折、私は、帰り際に、富山県長に言った。
 「私が使った机に色紙が入っているから、あとで、あけて見なさい」
 富山文化会館に残した、その色紙には、北陸の同志を常に見守る思いを込めて、こう認めていた。
 「師弟不二」──。

1
1