Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

デューイ博士と牧口先生 善の連帯で 新世紀の民主主義を!

2001.6.13 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  「私たちが直面する障害は、変化をもたらし、それまでにない反応を引き起こす刺激である。ゆえに障害に出あったその時こそ、成長・発展への好機なのだ」(Hohn Dewey: The Middle Works, 1899-1924, vol.10, edited by Jo Ann Boydston, Southern Illinois University Press.)
 これは、牧口初代会長が深く敬愛した、アメリカの哲学者、教育学者のジョン・デューイ博士の言葉である。
 博士の哲学は、二十世紀の世界の教育を大きく変えた。
 さらにまた、一九三〇年代のアメリカが、大恐慌による経済不況を打開していった背景にも、この博士の社会思想があったといわれる。
 デューイ博士は一八五九年生まれで、牧口先生より十二歳年長であった。ほぼ同時代を生き抜いた二人の理念と行動は、不思議なほどに共鳴を奏でている。
 私も、ちょうど五年前(一九九六年)の六月十三日、デューイ博士が教鞭をとったニュヨークのコロンビア大学で講演し、博士の教育学と牧口先生の創価教育に論及した。
2  今年の六月一日は、デューイ博士の没後五十年目の命日であり、六日は、牧口先生の生誕百三十周年であった。
 この大きな節目に、デューイ博士の英知の水脈を厳然と継承してとられた知性を、お迎えすることができた。
 世界的に著名な「デューイ研究センター」のラリー・ヒックマン所長である。
 デューイ博士の墓碑銘には著作の一節が刻まれている。
 「我々が受け継いだ遺産としての価値を保存し、伝え、調え、広げることが、我々の責任である。そして、我々より後に来るものが、それを、我々が受け継いだよりも、もっと充実し安定し、もっと広く受け入れられ、もっと豊かに分ち合えるようにすることである」(『誰でもの信仰』岸本英夫訳、春秋社)
 ヒックマン所長の顔には、この「責任」に徹し抜いてこられた、人生と探究の誇りが光っていた。
 精神の宝を未来に継承しゆく道は、「師弟」という人間教育の真髄の道とも合致している。
3  教育が未来を決める。
 教育が新たな世界を創る。
 すでに一世紀前、デューイ博士は、「子どもが太陽となり、その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり、この中心のまわりに諸々のいとなみが組織される」(『学校と社会』宮原誠一訳、春秋社)ような教育を訴えている。
 それは、当時の常識を打ち破り、教育の重心を”子ども中心”に移す、コペルニクス的な革命の構想であった。
 しかも、この構想は、シカゴ大学で教授を務めながら、実験学校として付属小学校を開き、自らの教育哲学を実践する「経験」から生み出されたものであった。
 牧口先生も長年、現場で辛労を尽くすなかから、教育の目的は「子どもの幸福」にあると、高らかに宣言された。
 両者の思想的な共通性は、調べれば調べるほど浮き彫りになる。
 牧口先生は、すでに二十五歳の年の論文で、デューイ博士の二十八歳の著作『心理学』から引用されていた。
 このほど、創価大学大学院に学ぶ俊英が、その英語の原文を届けてくれた。
 牧口青年の胸に響いたデューイ青年の言葉は何か。
 それは、日本語にすると、次のような言葉であった。
 「物事や出来事が我々の精神活動において『意味』をもって認識されるのは、どのような状況のもとであろうか。それは、我々の他の経験と、ある秩序立った仕方で結びつけられた時である。他のさまざまな要素と結びつかず、調和しないものは『意味をもたない』(後略)」(John Dewey, Psychology, Harper & Brothers/ Kessinger Publishing.)
 知識は、より大きな全体と結びついてこそ価値を生む。
 デューイ博士も、牧口先生も、教育は、情報の断片を頭に詰め込むことではなく、吸収した知識を、生徒たちが「人間のため」に使いこなしていけるようにすることを、目的とすべきだと考えていたのである。
 この五月三日に開学したオレンジ郡のアメリカ創価大学が、教養大学として出発し、「全体人間」の育成をめざす理由の一つも、ここにある。

1
1