Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

トインビー博士の座右の銘 さあ、今日も仕事を続けよう!

2001.4.19 随筆 新・人間革命4 (池田大作全集第132巻)

前後
1  二十九年前のその日、私は、ロンドン市内にある、著名な文明史家アーノルド・J・トインビー博士の自宅を訪れていた。
 一九七二年(昭和四十七年)のが”麗らかな春”を迎えた五月。一年のうちで最も美しい、花々が咲き誇る季節であった。
 私たちは、人類と世界の未来を展望し、「二十一世紀への対話」を開始したのである。
 談たまたま、私の質問が、博士の「座右の銘」に及んだ時であった。間髪を入れず、博士は、おっしゃった。
 「ラテン語で『ラポレムス』──『さあ、仕事を続けよう』という意味の言葉です」と。
 二世紀末から三世紀初頭のローマ皇帝、セプティミウス・セウェルスに由来する箴言といわれる。
 彼は、アフリカ出身の初のローマ皇帝であった。在位中は、広大な帝国を守るために東奔西走し、その最期も、遠征先のブリタニア(現在のイギリスのグレートブリテン島の古称)で迎えたのであった。
 「皇帝セウェルスは、彼の率いる軍隊に、毎日、モットーを与えることを常としていました……」
 母校オックスフォード大学でも、古代史を専攻されたトインビー博士である。
 私は、伝統の学舎で、最高峰の講義を伺っているような感慨を覚えた。
 博士のが”名講義”は続いた。
 ──遠征先で重病に倒れたセウェルスは、死期の近いことを悟る。しかし、大帝国ローマの皇帝として重責を担う彼は、なお、仕事を続けようとした。
 そして、まさに死なんとするその日に、彼が自軍に与えたモットーが、この「さあ、仕事を続けよう」であった、と。
 私は、感動した。
 ここに、戦う指導者たるものの真髄の姿がある。人生を勝ちゆく王者の名画がある。
2  当時、トインビー博士は八十三歳であられた。
 毎朝六時四十五分に起床し、朝食の用意をされ、夫人と食事を終えると、九時ごろには机に向かわれる。気分が乗っていようがいまいが、とにかく、仕事を始めるそうだ。
 「仕事をしたい気持ちになるのを待っていたのでは、いつまでも仕事はできないものですから」と、博士は微笑まれた。
 楽観主義は意志に属するものだという。自ら決めた一日の目標に向かい、一歩、また一歩と、着実に歩みゆく意志が、人生を明るくするのだ。
 思えば、博士は三十二歳で大著『歴史の研究』の全容を構想し、実に四十年かけて、全十二巻の膨大な著述を完成された。七十二歳のことである。
 私が・お会いしたのは、さらに十一年後であるが、この間にも『回想録』など十冊以上の著作を出版しておられた。
 私自身、三十二歳で第三代会長に就任して以来、昨年で四十年が過ぎた。
 あのトインビー博士の、孜々ししとして研究に精励される姿を思い出すたび、ふつふつと戦う力がわいてくる。
3  ところで、この「ラボレムス」という箴言を、やはり心に留め、自著の末尾に、力を込めて書き記した人物がいる。
 『昆虫記』の大博物学者ファーブルである。
 『昆虫記』全十巻の最終章のなかで、ファーブルは、文部大臣来訪のエピソード等を紹介しつつ、四十代半ばに試みていた「アカネ」の根から良い染料を作る奮闘を書いている。
 ところが、彼の苦心が実を結ぶ寸前、人工染料という新技術の波が襲い、多年の努力は水泡に帰してしまう。
 その失意のなかから、彼は、ペンを握りしめ、再び立ち上がるのだ。
 自らを鼓舞する、その言葉こそ、あの箴言であった。
 「ラボレムス!」
 さあ、働こう! さあ、仕事を続けよう!
 活動は光である。そこに絶望が居座る暗がりはない。
 実は、こうした挫折の連続にもめげることなく、うまず弛まず、研究を続けていった結晶こそ、不朽の名著『昆虫記』だったのである。

1
1